0210
====歌舞伎と現代人====
美しい権八が立ち腹を切ると、お茶屋の女中は「海老さま・・・」と嘆声をもらす。そのそばで紅毛の観客が「オオ、ハラキリ!」と未開社会の風習を楽しむように口走り、同席した某知識人はとたんに、インフェリオリティ・コンプレックスを感ずる。が、後の方では、昼酒に酔った団体客の何人かが居眠りをしている。三階席で「この幕久しぶりだよ」と歌舞伎通の老人が悦に入っているが、連れてきた孫の中学生は、自然科学的な疑問を抱きながら舞台を眺める。そして、小屋の外を、クワイは食べたが、シバイはまだだという大勢の人間が忙しそうに往来している。 歌舞伎と現代人の関係は、まことに、複雑である。しかし、歌舞伎が急に複雑化するはずはない。現代人の「現代」感覚がさまざま、いろとりどりで、つまり、複雑なのである。 むかし、歌舞伎を知らぬものはヤボ扱いを受けた。現代ではむしろ、映画について語れぬとヤボテンに見られる。歌舞伎を知らないどころか、頭から無視してしまった方が、なんとなく進歩的な人種におもわれるような気配も生じた。歌舞伎の否定によって「現代」を肯定する人たちがふえてきた。その半面「教養」のために歌舞伎鑑賞を、一度体験しなくてはと、不安のあまり劇場へかけつける現代文化人たちもいる。団体客たちは、わが世の春だか、かりそめの饗宴だか知らないけれど、とにかく、芝居小屋で彼らの「現代」を享受しているのだろう。歌舞伎派のミーチャンやハーチャンは、彼女たちの心おさなき「夢」を、そして、少数の研究家や通人たちは歌舞伎のたそがれてゆく「美」を求めて、この現実に抵抗しているのではあるまいか? しかし、歌舞伎を支持する現代人の質と量は問題だ。映画はもっとも広く大衆に食い込んでいるがなにも大衆全般を目当てに商売しているわけではない。やはり、週に七回は欠かさない大学生から月一回は必ずというサラリーマン夫妻あたりまでをねらっているのだ。ただ、そういう映画ファンはそのまま大衆である。現代人すべてといえるほどの幅をもつ。ところが、歌舞伎のようなコンヴェンショナルな芝居をささえている連中は、限られた現代人だ。概して古風な人々が多いが、その旧さをたたいてもはじまらぬ。と同様に国粋芸術だ!国民文化財だ!と孤城にこもって、あまり騒々しくわめく手も感心できない。 歌舞伎役者の演技は「芸術」ではなく「芸」だという定説通り、歌舞伎は「芸術」より一歩手前のところにいる。演劇の歴史は「お祭り」から始まったが、歌舞伎見物には今日もなお、お祭り気分がつきまとい「芸術の鑑賞」というより「遊びごと」の色が濃い。役者たちの芸はなるほど、独自の美をみがきあげてきたが、その「美」を通して自己の「真実」をうったえようとはしないでもっぱら観客へのサーヴィスに心がけてきた。お客さんを楽しく遊ばせてきた日本の新劇がとかく肩の凝る芝居になりがちな原因は、歌舞伎のサーヴィス主義への反動かも知れない。歌舞伎はだから、芸達者な年寄りの芸者か芸人にたとえられる。 清元の艶っぽい出語りにそぐわないほどリアリスティックな足どりで、雪布のうえを歩いてみせるような「芸」の研究を時たま見受けるが、いまさら「芸術」に精進したのではない。婆さん芸者やじいさん噺家が年寄りの冷水で、サーヴィスこれつとめているのと同じだ。 世界中が原爆におびやかされる昨今、ニッポン国の現代人が「歌舞伎」という名の老いたる遊芸人とつき合ってゆくか、ゆかぬかは「現代」を生きるお互いの寛容さと闘魂如何にかかっている。もちろん「歌舞伎」老人は昔ながらのおう揚さで、自分だけは決して原爆に当らぬと信じているのだが。 (桑原経重・東京学芸大助教授) |
(戻る) |