0212   S28.06  毎日新聞

 

(大阪歌舞伎座)

===劇評 特級品と代用品  歌舞伎座の「忠臣蔵」===

 

寿三郎の由良之助はじめ大阪側の総出演で、これだけ顔がそろえば、今日での一級品「忠臣蔵」というべきであり佳作もそれぞれに多いが、その半面あきらかに代用品とおぼしき二級品もかなり混合されている。そこで取りあえずその一級品と二級品とを差引勘定すれば、この「忠臣蔵」の正確なバランスシートが出て来るというわけだ。

 

 昼夜を通じて見れば、まず寿海の二役が一級品である。とくに今度では「建長寺」での若狭之助がよい。この人の不思議な若さと風格とが堅実味を加えて、この一役のみは今度の「忠臣蔵」における唯一の特級品と称すべきかも知れない。二役の勘平では“寸分ちがわぬ糸入りじま”で財布を見る形二人侍を戸口に迎える形などがもう一息だったが、あの哀れを添える情感とあの調子の明快さにおいてこれもまた優秀である。

 

 寿海の芸術院賞受賞など必ずしも有難がるほどのものでないが少くともこの人が現在の大阪歌舞伎をリードしていることだけは確かだ。

 

さして期待するほどでなかった鴈治郎の戸無瀬がよき進境ぶりを示して注目された。時おり妙な表情を添えるのは丁寧すぎてよくないが“鳥類でさえ”で刀を突いた形など堂々たるものである。この進境ぶりは近ごろのこの人の演技に一種の整理が出来だしている結果だ。これに芸の風情が加われば将来の一級品となろう。

 

 二役の判官も「ケンカ場」のそれが内攻的な気ハクにおいて成功しているが、ただ幕切れで後ろから抱き止める本蔵をふり向くのは賛成しない。これは六代目の創意になる型といわれるものだが、こんな浅はかな合理主義をさも有難がっているのは幼稚で馬鹿げているからだ。さすがにかつての梅玉の判官では一切かかる小細工はやらなかった。よろしく先輩梅玉の見識を学ぶべきである。

 

 簑助の師直はずいぶん突き込んで押しを利かしているが、なお芸格において本物でない。むしろ簑助では寿海の若狭之助とともに「建長寺」での本蔵を近ごろでの佳作として採りたい。

 

 ただし、同じく本蔵でも「九段目」の本蔵は残念ながらあきらかに代用品である。三宝を踏みくだくあたり如何にも演技力が不足しているからだ。却ってこれは簑助に同情すべきだろうが、このため「九段目」は後半が平凡に終った。「九段目」の後半ではひとり鶴之助の力弥のみを努力賞とする。

 

この鶴之助の力弥とともに扇雀の小浪がさらに優秀である。こ■■■清ソさとこれだけの尋常さをそろえた小浪は、寿海の「建長寺」の若狭之助に次いで、今度の「忠臣蔵」での特級品第二号と呼んでよろしい。

 

 寿三郎の由良之助は依然として「四段目」のそれを採るべきだろう。少くともあの外形的な立派さにおいては当代での一級品だからである。「七段目」のそれも“九太はもういなれたそうな”のあたり悪くないが、総体に演技のマがつまっているのと、身体のこなしの妙にぐにゃつくのは世話味の由良之助にしても過剰である。

 

 このほか「七段目」では富十郎のお軽が久しぶりに本領を発揮しているのを認めたいが、仁左衛門の平右衛門は簑助の本蔵とともにこれは今度での代用品第二号である。演技の末端はとにかくとして平右衛門役者でない仁左衛門にこれもまた同情する。(山口広一)=写真は「七段目」の富十郎のお軽と寿三郎の由良之助

(戻る)