0222  S28.04   毎日新聞

 

====劇評 鴈治郎の充実 中座の中堅歌舞伎====

 

四月の中座は鴈治郎その他の中堅級に訥子を加えた手ごろな一座で、花見どきの芝居らしく開きなおって理屈ばるほどの狂言もないが、昼夜をくるめると新脚色の「生玉心中」と古典ものでは「すしや」との二編がよき収穫である。

 

「生玉心中」では中の巻の「大和橋納屋」の前に上の巻の「天満天神境内」をつけたのは当然とはいえ丁寧な演出である。ただその上の巻では姉のおさんがもっと活躍すべきである。嘉平次に対する姉弟の愛情にこの場の焦点を拡大させたい。これは瀬川如皐氏の脚色とその姉に扮する成太郎の演技と、いずれの問題にも関連する。

 

 中の巻では鴈治郎の嘉平次が一種の情熱めいたものを感じさせて佳良だ。それはこうした大阪の世話狂言の味を十分身につけている強味と、それを表現する演技のアクセントが要領よく打たれていて成功である。富十郎のおさがは相変らずセリフに感情の移行しない欠点はあるが、これもまた演技のアクセントを一応心得ていて悪くない。訥子の父親五兵衛は一本調子で柔軟さはないが手固く押して来るものはあった。扇雀の娘おきわは博多人形のように美しいのみ。この役などもっと哀愁めいた陰影がないといけない。近ごろ好評の扇雀だけに忠告する。

 

以上多少の欠点は眼につくにしても近松一流の愛情の悲劇と、それをつつむリリシズムの美しさにおいて今度の脚色はある程度の成功として認めたい。

 

 「すしや」では鴈治郎の権太、延二郎の維盛、扇雀のお里と主役三人がまじり気のない大阪役者だけに演技の感覚に純性の保たれているのが何よりだ。鴈治郎の権太は特に眼のよく利くようになったのが、この人としては一つの進境である。すしオケを取る花道の引返しや小仙を見送るあたりにそれが知れる。延二郎の維盛は殊更に形象化を避けた理詰めの演技が賛成でないが、気品と柄のよさで部分的にはいい味を見せている。扇雀のお里は「生玉心中」での娘おきわの失敗とは逆に情味と美しさと芸の腰の極って来ている点で優秀だ。新之助の弥左衛門はセリフが時代めいて生硬である。

 

 「合邦」では鴈治郎の玉手御前が“嫉妬の乱行”あたりなかなかの新演出でよろしいが、後半の丸本尊重は徒に舞台がダレるのみだし、イキの使い方の義太夫写しも採らず、それに母親に納戸口へ引きずられる形はまるで乳母車を引くようで一向によろしくない。

 

 真山青果の旧作「下田のお吉」では訥子のハリスが器用である。富十郎のお吉は後半の酔態がまずくてむしろ前半をとりたいが、それよりもこの戯曲の主題そのものがもう時代遅れではないか。「沓手鳥」の糒庫も同じく富十郎の淀君と扇雀の秀頼程度では労多くして効少き結果に終っている。

 

延二郎と扇雀とが「初音の旅路」と「三社祭」とを引き受けているうちでは前者のほうが善舞である。(山口広一)=写真は「生玉心中」

(戻る)