0225 S27.12 毎日新聞
(南座) ==劇評 由良之助の枯淡味 京の顔見世(南座)雑感==
すなわち吉右衛門の由良之助では殊さらめいた解釈や技巧の強調を超えて、総体に枯淡のうちの余裕を見せた舞台ぶりに特色があった。力弥との花道の前後における時代と世話の交錯する含蓄味や、吊り燈籠で手紙を読むあいだの立姿が、ただそれだけの形で求心的な力の表現を感じさせているあたり、そのよき証示とするに足る。少々ばかり捨てセリフのわずらわしさはあるにしても、少々ばかりハラは薄いにしても、これは当代での由良之助というべきである。 この「七段目」ではほかに幸四郎の平右衛門が悪くない。細部的な演技の未完成は指摘さるべきだ ろうが、この人の実直な資質に役の性根が無理なく消化された成功である。歌右衛門のおかるは最初の二階からの出が空虚だ。そして依然として吉之丞の伴内が秀逸。 時蔵初役の「弁天小僧」は今年の顔見世での一つの課題だったが、どうやら役柄のイキが十分つかめてない失敗作。むしろ勘三郎の南郷に点がはいる。時蔵ではもちろん「先代萩」の政岡が本役ながら、これもいささか本役的意識の過剰のみに終ったようだ。勘三郎の八汐がここでもあの容貌とともにあの芸の太々しさに個性を感じさせる。 歌右衛門の「道成寺」は珍しく鐘入から後ジテまで見せたが、この後ジテのみは今度かぎりの試作品でありたい。歌右衛門の「道成寺」では、戸板康二君のいわゆる“鐘にたわむれる春の蝶”の可憐さで、これまでどおり幕にすべきだと考える。勘三郎の押戻しはそのまま浮世絵の美しさである。 幸四郎の「鳴神」は一応の佳作ながら、前記の平右衛門とは逆にどこやらこの人のリアリズム気分の実直さがこうした古劇のおおらかさから遊離する心配が時おりある。歌右衛門の絶間姫は吉右衛門の由良之助とともに今年の顔見世では二つの完成品といってよい。 「芋掘長者」は長く上演を見なかった大正期の所作事。着想的にいってさしたる狂言でないが、勘弥の治六郎が善舞であり、勘三郎の藤五郎も器用に愛きょうがあって楽しめた。 結局、今年の顔見世では時蔵の不振と勘三郎の好調とが印象に残った。特に最近の勘三郎は、その芸境に一段階の前進を示そうとしているのではあるまいか。もしそうだとするなら、勘三郎の今後にはさらに芸に対するこの人の謙虚さを望んでおきたい。(山口広一) |
(戻る) |