0229   S29.06   東京新聞

 

(歌舞伎座)

====劇評 歌舞伎座の菊・猿両劇団合同====

圧巻は六代目の遺産「丑松」

 

 明るい芝居の向く菊五郎劇団と猿之助劇団の合同なのに、暗いさびしい狂言ばかり列べて、つゆ空向き。その中でいくらか明るいのは若手の開幕劇「曽我の石段」で権三郎の近江と光伸の八幡が立ちまわりの最中に石段を切りつけると仕掛けで火花が散り、まさに火花を散らす熱演というところだが、そこだけが面白いのでは情けない。

 

 こんなふうに若手に一幕を持たせるのはいいことだが、勉強に役立つようにもっと厳しい演出が要る。

 

 去年倉田百三作の「俊寛」をやった猿之助が、今度は近松の「俊寛」を出している。ふとつているのに弱々しく見せかけて糖尿病みたいだが、亡父の先代団四郎の型を大体踏襲したらしく、吉右衛門とは違った演出が多いので一応面白い。だけど、二階の西側の客席にオモチャのような遠見の小さな船を動かせたかと思うと、いきなり大きな船のヘサキが舞台の下手へ敵前上陸したりして、満場爆笑で悲劇の気分をこわす。そんな稚気をまねるより、形式美が豊かだったという亡父のいいところだけをもっと頂だいしたほうがいい。

 

 先月の知盛入水で岩の土に乗ったばかりなのにまたもや岩の上。もつとも石の上にも三年というから、追々とよくなるだろう。歌舞伎稀薄の中で左団次の丹左衛門と福助の成経の古風に近いマスクが貴重であり、団四郎の瀬尾は、力演だが大きさと憎々しさが足りず、梅幸の千鳥と中車の康頼も平凡。

 

 次の「南蛮寺門前」(木下杢太郎作)は、京都の切支丹宗南蛮寺の門前を舞台にした楽劇だが、わかりにくい。伊藤喜朔の装置が立派だし、俳優たちはむずかしいセリフを一生懸命にしゃべり、岡倉士朗の演出は夢幻的なふん囲気を一応出しているのだが、徒らに登場人物が多く、洋楽が聞えるかと思えば長唄に変り、ツケを打つかと思えば突如暗くなって門内からマリア像が現れたりして、海老蔵の若い僧がしきりとセリフの中に「不可思議・・・」を連発するが、芝居のほうがよっぽど不可思議。

 

 ラスト近く、梅幸の舞妓白萩が「今宵は月も出ぬそうな」というと、客席に笑声が起る。歌の「宵待草」の文句を連想するからだ。とにかく四十年前に菊五郎が上演して失敗したそうだがついに恩師の雪辱ならず、またもや敗北に終り、上演の意義も極めて薄い。

 

結局「暗闇の丑松」(長谷川伸作)が一番面白い。松緑の初役の丑松は、勘三郎にくらべて、男っぷりや柄がいい点では勝るが、こまかい心理表現や哀愁の点ででやや劣る。その代わり強みはワキ役がそろつていることで、権十郎の四郎兵衛、多賀之丞のお米の母と四郎兵衛女房、左団次の岡つ引など、いかにも江戸つ子らしいし、菊十郎の妓夫、鯉三郎の祐次、梅朝の女郎、照蔵の板橋の使、竹三郎の松の湯の亭主も、やることにソツがない。福助の初役のお米はさびしさがあつて好演し、八百蔵の三助も達者。

 

だが、序幕の二階をセリ上げて階下を見せるのは、階段があとの女郎屋の階段とつくので損。二階だけ見せて階下の無気味な殺人を想像させる菊五郎のよき演出をやはり尊重したい。その二階から屋根伝いに逃れた丑松とお米が手を取り合って花道を引っ込むのも、大詰の丑松の引つ込みの効果を殺ぐ。夜の部は「源氏物語」第三部を続演。(伊)

(戻る)