0235
====田中路子芸談(第一回)==== 役者には酸素が必要 忙がしい歌舞伎の俳優にビックリ
日本へ来てみて、あの炭火で暖をとるでしよう、あれとガス・ストーヴがとても怖い。私たち歌い手にとつては一番気になるものです。すぐノドにひびきますからね。 なんて言ったらいいのかしら、ただ「感心しちやつた」っていうより仕方がないんですがね、私、日本のお芝居を二つ三つみてびつくりしちやつた。だつて、一日に昼も夜も演ってるでしよう。あれはどういうのかしら? 大変なことよ。感心しちやうよりほかに仕様がないわね。だつて、私たちヨ一口ツバにいる者からみると、第一、たいへんな俳優の労働でしよう。 ヨーロッパでは、もちろん、一日一回公演ですよ。二回やる日は、日曜日とかお祭の日とかクリスマスぐらいです。 先月、演舞場へ菊五郎劇団の芝居をみにゆきましたわ。日本へかえつてきて、一番さきに見たかつたのは歌舞伎。だから、とても楽しみに行ったんですよ。そうしたら、あんなに沢山出し物があるでしよう。あとで楽屋へいつて、梅幸さんと記念の撮影をしたのですが、その時おききしたら、一日に六つだか七つの芝居をやつているつてきいて、びつくりしちやつたのよ。私なら神経がどうかしてしまいます。 私、日本語がまだ少し怪しいんですが、なんていうのかしら、神経ね、これが違うのかしら、でも、えらいなアと思いました。一つの出し物が終ると、すぐ次の出し物がまつている、もう一つもう一つと追っかけられて演つていて、なんでもないのね。 芝居のケイコは拝見していません。こんどは、なんだかスケジュールが詰っていて、会った人といえば、新聞記者と雑誌記者ばかり。見て歩いたのは、銀座のバアと、こんどの「蝶々さん」で芸者を演るので待合をみてきたくらいでしよう。あとはラジオとテレヴィジョンと寿司屋、そのほかはホテルと帝劇だけですから、それこそ芝居のケイコなんか見ている暇がありません。 ただ、ご参考のためにドイツの例をお話しますと、普通、芝居のケイコは年前十時からはじまって、午後二時半までですね。あとの時間は自由に遊んだり、勉強をしたりしていますが、このケイコが、平均して四週間か五週間つづきます。それが普通でしよう。芝居がはじまるのは、夜の七時半からですからね。歌い手でも俳優でも、そのあいだに、みんな体を鍛えます。 私ね、よくは分りませんが、二十年ぶりの日本へきてみて、皆さんがとても忙しそうに生活しているのに驚いたり、感心したり。・・・でもね。なんだか、こう(とコブシを胸の辺から顔のあたりまで突きあげるようにして)キリキリ舞をしているような感じもしました。もっと、ゆったりしていてもいいわね。ことに舞台へ出る人は、自分の体を大切にして、守らなくてはダメよ。私は、ヨーロッパの習慣がしみこんでいるので、一週間に二回ないし三回はかならずマッサージをすることと、朝の散歩は欠かさないことにしています。日本の芝居みたいに、毎日二回も(こんどは私もそれをやつているわけですがね)やつていると、役者は酸素が足りなくなりますよ。酸素が足りなくなつたら、困るでしよ。だから、私は毎朝、ホテル・テイトを出てから、おホリのところを二、三十分も散歩をしているのです。 独りで、行つたり来たりして、ときどき発声なんかやるもので、お巡りさんなんかも、 この女、気がへんなのかなという顔をしていましたわ。楽屋へ入つてしまつたら、もう終演まで、酸索の足りないところにいるのだと思ったら、散歩って大事よ。楽屋入り? 私はドイツにいるときでも、まあ一時間半ぐらい前に入つていますね。どうしても男より女の方が、することが多いので、早目に入つているわね。 ミュージカルの場合は歌い手の気持をみんなで和らげてくれますね。話しかけるのでも低い声で話しかけてきたり、なんだか自分が大切にされていることがわかるわね。こんどの帝劇出演でいろんな違いを知りましたけれど、でも日本のコーラスの子供さんたち(あら、失礼かしら・・・)とても気持がいいわ。 私の芸者は、気をつけて内股で歩いているんですけれど、すぐ外股になつちやつて・・・まるで弁天小僧みたいよ。(尾崎記者)=写真は語る田中路子=(次回は来週金曜日に掲載) |
(戻る) |