0241   S29.04

 

=どん底と岸田先生の死  戌井市郎(いぬい いちろう)=

 

 “どん底”をやることに決ったのは去年の暮で早速芥川とぼくが小田原の先生をお訪ねしてご意見を伺った。

 

 文学座が“どん底”をやるということと僕の演出ということで何かの意義がつくなら名前を出してもいい――と、かつてのあのハリのある元気な声でおっしゃった。去年の十二月十五日のことである。先生の死までこの間ちょうど八十日であった。

 

 明るい“どん底”を創ろうと、三十年前、パリで見られたモスクワ芸術座の“ドン底”の印象が先生の頭から去っていなかったのだろう。演出にあたって、その明るさの根底になるものを、いろいろな説明の仕方で俳優に伝えられた。先生は僕に次のような興味深いことをおっしゃった。俳優の役を創造してゆく途上の心理は微妙だ・・・演出者はいい頃合を見計らってつけこむべきだね――と。

 

 “どん底”のけい古実数は約四十日だったが、先生は四日の休養しかおとりにならなかった。演出助手の僕を先生が信用されなかったとは思いたくない。“どん底”が、そして先生の故郷である芝居の世界が、先生を虜にしてしまったといいたい。単に“どん底”の演出者としての先生であるばかりでなく、多くの新人を起用した配役の上では彼ら新人に演技の本質から説きおこされる研究所の先生でもあったし、座の運営その他の相談事に耳を傾けられる幹事の先生でもあった。先生を支えたものは気魄だった。

 

 三日目の舞台げい古の日序幕を終え、僕が先生の注意を聞き舞台でそれを俳優に伝達している時、先生の急変を神西氏から耳打ちされた。先生の傍に駆けつけたときには二分前の先生の姿はなく瞬間僕は最悪の結果を予知した。

 

 先生を死に至らしめたもの――他でもないそれは演劇であった。後悔も悲しみも及ばない先生の死を、我々は明るいどん底″で飾らなければならなくなった。(演出家)

(写真)右から北見治一(ルカー)荒木道子(ナースチャ)日塔智子(ナターシャ)

(文学座「どん底」一般公演は四月三、六、七、八日午後六時と三、四、七日午後一時から大阪毎日会館。十日午後六時、十一日午後一時、六時から京都弥栄会館で)

(戻る)