0292

 

====教養 「演劇の彫刻美」 中村吉右衛門====

 

 演劇に絵画美を持たすと同時に彫刻美を持たせたいと念願するのは私の久しいものでした、私は舞台に出演する度にこのことを思ひます、それは形の上ばかりでなくセリフ(声帯)の上にもさうありたいということです、殊に歌舞伎にはそれがゼヒ必要です、それと同時に自己の生活感情をその役の上に活かすこともまた必要の条件です、これは形式論でなく内容論になりますが、彫刻美といっても単に型の上ばかりではその美は活きて来ません

 

 この点、大阪の文楽は人形も浄瑠璃とピッタリと一致した彫刻美を遺憾なく発揮されてゐます、私はいつもそれを学んでゐるのです、いつぞや明治座で津太夫さんの「日向島」を聞きました時に成程名人だけあって語り口に彫刻美の深さがあってえらいものだと感嘆したものです、それに栄三さんの景清がまた素晴らしい出来で、景清の人形がたった一個海辺に立って平家の悲運を嘆き、わが身を悔み、漁民の薄情さを恨んで述懐するあたり全く立派な人間の個性と彫刻美を演出し、思わず拍手を送ったものでした、なににしてもさすがにお二人は名人でした

 

 今はもうその人達も故人になられて、あの名演技、名調子はもう見聞することが出来なくなりました、しかし私にはよい示範でした

(戻る)