0316     S21.07   毎日新聞(?)

 

==(文化・生活)劇・評 前進座の演技==

 

食生活の急迫その他最悪の条件下に前進座が大阪歌舞伎座へ初登場した、然も観客との妥協を押し切った翻訳劇中心の行き方がさすがにこの劇団らしい立派な態度である

 

さてその翻訳劇だが「ツーロン港」はナチズム崩壊の歴史的運命を扱って然もそれが些さか登場人物の概念化に終ってゐるところに迫真力を欠いたやうだ、戯曲形態からしてこれは一時代前のアヂブ■的古さを思はせる、演技では長十郎のザス中将、小三郎のグルナ■大佐、津田鞠子の女間諜など総じてナチ側が揃ってうまい

 

「■■ラインの監視」も同じく反ナチズムが主題だが、前者に比べて■■には一応時代と人生との照■があり、感情の陰影にも演劇的な追求がなされている、洗練された会話の面白さが劇場の大きさで殆ど殺されてゐたのは遺憾だったが最後にクルトがわが子に世界正義を諄々と説くあたり新鮮な感銘を残す

 

「助六」では長十郎の助六、翫右衛門の意休、国太郎の揚巻とも多少の難点がある、歌舞伎について最も進歩的な理論の主張を身につけてゐるはずの前進座が常にその演技の実際において、とかくの評を聞くのはどうしたわけか、そこに歌舞伎芝居の宿命的な謎があるといふよりは、さらにその謎を舞台の上で解明してみせるだけの努力をこれからの前進座に望んでおきたい(山)−三十日まで

(戻る)