0418   S29.10   毎日新聞

 

 

==劇評 中座の鴈治郎一座 佳作「乳母争い」==

 

 歌舞伎を、歌舞伎になじまない観客に解説するのは悪いことではない。

 

十月の中座の鴈治郎、富十郎らの一座では、従来の三勝半七の「酒屋」に、解説的な意味で生玉境内の場と三勝住居の場との二場をつけ加えた。これで初めて見る観客にも、全体としてのストーリーはのみ込めるはずである。

 

 しかし、単にストーリーがのみ込めただけでは、歌舞伎の解説として十分でない。いささか理想論をいうなら、そのつけ加えられた二場それ自体が、歌舞伎として立派でなけれは、その意味は半減する。せっかくながら今度の場合、この二場の追加は右にいった意味の半減に近かった。

 

 鴈治郎のおそのは演技意識が過重で、かえってこの役の風情が出そびれている形だ。それよりも最後の道行での半七のほうが遥かに上方芝居の風情として酔えるものを持っている。ただ今度は衣装の好みがよくないのが一つの疑問だった。

 

 その他の役々では奥山の半兵衛に味があってよく出来た。訥子の宗岸も一応は出来ているのだが、どこやら新歌舞伎の宗岸である。

 

 この解説めいた「酒屋」に比べると、埋れていた「乳母争い」の復活は少くとも一つの収穫になった。この狂言なら、まずまず誰にも解説なしに理解できそうだし、扇の的の競射もちょっとしたスポーツ的興味だし、大詰で二人の子役が馬上のヨロイ姿で幕外の引込みを見せるのも、歌舞伎らしい絵になっている。演技においても鴈治郎の篠原、富十郎の照葉がそれぞれ役柄に無理がなくてよい。

 

 「沼津」での鴈治郎の重兵衛は先代ゆずりの色気に特質がある。これのみは先日亡くなった寿三郎

の重兵衛に求め得なかったものだけに印象を深めた。訥子の平作はどうにも無理な配役で困ったものである。

 

 このほか近松の原作に新解釈を加えた郷田悳氏の「かさねかたびら」が出ている。そしてその女房おさいに珍らしく村田嘉久子まで出演しているのだが、肝心のその新解釈の意味が、はなはだ難解で全く通じない。それで、これも今月でのちょっと困ったものになった。(山口広一)写真は「乳母争い」鴈治郎の篠原と富十郎の照葉

(戻る)