0427  S29.05.28(金) オールスポーツ

 

====(劇信)東京歌舞伎座====

六月も続演 舟橋「源氏物語」
  海老蔵の役者ぶり上達

 

東京歌舞伎座の五月公演は「源氏物語」第三部の上演が話題で、これのみは六月も続演されるそうです。船橋聖一の脚色にもノビがあって第一、二部より、ずっと面白くなっており、作者が第一、二部を脚色し直し定本を作りたいと述べているのが、もっともと思えました。但し、若葉の巻から幻の巻に到る今回の脚色部分の源氏の君の性格が、第一、二部に比べて、はるかに人間臭が多いのも共感を大きくしたのは争えません。

 

 それにしても四時間半の舞台で海老蔵が出ている場面のみが楽しかったのは興味をそそります。年齢的にいって、海老蔵にしっくりはまった役柄であるからでもありましょうが、海老蔵の役者ぶりが上ったことも見逃せません。序幕でただなんとなく美しい舞台が一応、すんで帝と皇太子のみ残ったところへ、スウと出て来る海老蔵の源氏の君のどこか人生苦をたたえた美しさなど大変なものです。恋する女三の宮の秘事を悟るあたり(第四幕二場)その相手の柏木中納言を面罵する前後(同三場)子の夕霧大納言に自分の過去を語る科白(第五幕二場)など明白に海老蔵の成長を示しています。

 

 しかし助演の人々は多かれ少なかれかなりの不満を露呈しこうした芝居の上演には、もっとゼイ沢に適役を東西に求めるべきだとのかねての所感を深めるばかりでした。梅幸の女三の宮にしても好演ではありますが、原作のどこか、のんびりしていて、それだからこそ朱雀院の帝(猿之助−剃髪する

までの短い間のみが面白いだけで平凡です)の不安が生れるという女性には遠いようでした。左団次の柏木もトウのたった感じがしないのは腕ですが、源氏の夫人と密通するのにヒタムキなものより遊戯が匂うのは(第三幕囗囗囗よう。芦燕の紫の上も囗囗囗ストです。加えて歌舞伎の世界の封建制からいよいよ影のうすい役にされていますがこれも原作に遠のきます。なお女楽の催し(第二幕)の装置、照明、衣装の美しさはショウとして快いものでした。また大詰の紫の上からの手紙を焼きすてる源氏の姿の印象的なのも忘れられません。

 

 ついでに目立った役々をあげておきますと段四郎の髭黒右大臣、松蔦の小侍従があり、松緑の大政大臣は脚色に働きがないのでつまらなく、権三郎の朧月夜尚侍はカサカサしすぎます。

 

 

――なじめぬ“夜の部”  不安のない「道行初音旅」――

 

夜の部は実のところ余りなじめません。

 

まず猿之助の「渡海屋」です。東京では初演だそうですが、その銀平に根強さがないのです。知盛になってからも悲壮美が乏しく、碇綱をまき大碇をふり上げ後向けに入水するところで、やっと歌舞伎らしいスペクタクルを味った程度でした。典侍局は左団次で世話味がかった女房の間がよかろうと思っていたのに、日和話が一向に味気なく、かえって知盛の壮挙の敗を知ってからに光りました。「八大竜王」のセリフを入水のため下手の岩頭に立ってからいいますが、これは舞台中央で正面きって演じる方が立派だと思います。松緑、段四郎の相模五郎と入江丹蔵は、例の魚づくしのチャリが、なんともおかしくないのに古典劇のむつかしさを悟らせますが、敗戦を知らせる注進は囗囗囗る上出来です。

 

敏江の安徳帝の囗囗囗のことですが、女囗囗囗太平洋戦争の悲劇囗囗囗後味の悪さも一応、囗囗囗きでしょう。

 

同じ千本桜の囗囗囗梅幸(静)松緑(忠信)・・・・・・・・・・

(戻る)