0449  S29.05.15(土)  大阪日日新聞

 

==本社記者座談会 歌舞伎はなぜ儲からぬ?==

 

四月末、歌舞伎の殿堂大阪歌舞伎座をはじめ、実演劇場の大劇など関西の大劇場を有する千土地が赤字対策に手を焼き、松竹に救援を求めるに至り、松竹の千土地劇場全面管理というような事態を引き起した、もっとも一応この案は白紙に返したが、この赤字経営の最大のガンの一つに歌舞伎興行があげられているが、現在入場料の最高額をとりながら歌舞伎はなぜもうからないのだろう、どんちょうのかげに王国といわれ、梨園とうたわれたこの世界の内幕に本紙芸能記者がメスを入れた==カット写真は大阪歌舞伎座

 

 

―――最大のガン“人件費” 建築様式から考えねば―――

 

[金巻絵の重箱といわれる歌舞伎座]

 

A. 松竹が今日の大成をした基は歌舞伎興行であった、それが戦後、歌舞伎はもうからないという定説となってきた、その点をまず明らかにしよう

C. それは絶対に黒字になるといっていい、白井会長は鴈治郎を抱えて、損だ損だといいながら松竹の基礎をつくり、あれだけのものにしたのだよ

B. ウン、ただ白井会長、鴈治郎のコンビで関西歌舞伎の全盛期を造り上げた時代と、現代との社会の経済状態の相違を考えてみる必要があると思う、例えば歌舞伎座の場合は建てられたのが昭和七年もっとも物価の安い時代で、劇場に従業員を十分使っても採算はとれるようになっていた、ところが現在支配人以下百六十八人の従業員が勤めているが、その人件費だけでも大したものだ、しかも劇場の構造上これ以上員数の整理は出来ない状態になっている、これからはまず人を多く使わなくてすむ劇場の建築様式から考えなければダメだということになるんだ

A. 歌舞伎座は元来白井会長が小林一三に担がれて建てたようなものだ、というのは彼が四千人劇場を標準としたところ、会長は大反対をした、それがいつの間にかのせられて歌舞伎座というようなでっかい代物を建ててしまったのだからね

B. 小林一三は国民劇場として多数を収容して安くみせるのがねらいだったのだろう、おそらく白井会長もそう考えたにちがいないが

A. 現在のように金巻絵の重箱のようなものが出来上り、中味もそれにふさわしく金のかかったぜいたく品でなければ、我慢が出来なくなったというわけか・・・

C. つまり興行者の方でも金巻絵の入れ物に錯覚を起し、赤字になる数々の原因を生み出すようになったのだ

C. いい例が装置、衣装、地方(ジカタ)の顔ぶれがぜいたくを極めるようになってきた、昔は木綿の衣装を絹にも麻にも見せるのが役者の腕だった、近ごろは絹を着て木綿の舞台だからね、装置も全面的に凝り過ぎて却って感めいが薄い、以前は書割りの場面が多かったから或る場面に凝った大道具を見せると余計に映えたものなのだ、最近でも時蔵の「土蜘」に三ばいの道具を使っていたが、あれは松羽目一つで足りるのだ、全く効果もなくムダなことだった

A. 道具立に凝るため瞬時にして変る暗転の興味がそぎ、まるで映画のフィルムが切れた様な空虚さになる、その割に食事さえ碌に出来ないほど幕間が短い、大道具や衣装の費用は人件費と共に膨大だろう

B. それが見物の方にかかってくるのだよ、今月の吉右衛門劇団の場合、千五百円の入場料を取らねば税金五百円を差引いて千円、それで劇場側はどうやらイキがつけるそうだ、一座百五十人の乗り込みの往復汽車賃、旅館や食費を持つ仕込みで、豪華な舞台をつくり東京は八百円より五十円下げているのだから苦しい興行をしていることになる

C. といっても、まあ今月などは千秋楽までほとんど売り切れの状態で、わずかながら黒字になるそぅだ、しかしこれも他の月の赤字を埋めるほどの数字ではない

 

 

―――中産階級が敬遠―――

 

[役者がなくなったこと]

 

A. とにかく劇団の顔ぶれが何時も同じで変化がなくなったね

B. 現在は大阪歌舞伎座に上るのはどんな劇団があるだろう

A. 関西歌舞伎一本、吉右衛門、菊五郎両劇団に新国劇、新派、東西を通じてこれだけだ

B. 以前はどれ位の劇団があったんだ?

C. 菊五郎、吉右衛門、先代左団次、それに先代歌右衛門、中車、先代梅幸、先代幸四郎、先代宗十郎、猿之助、新派も井上正夫、水谷八重子の中間演劇、花柳、柳、伊志井の新生新派、喜多村、河合の本流新派の三つ、喜劇では五郎劇、家庭劇ととに角数が多かった

A. そして役者個人にも魅力があり人気のある人が多かった、現在も吉右衛門、菊五郎劇団には歌右衛門、勘三郎、幸四郎、海老蔵、梅幸、松緑など人気役者がいるがこちらは扇雀、鶴之助のほか、これといって笑わせるような人気役者がいない、だから若い世代に受けているこの二人や雷蔵、延二郎などをもっとアッピールさせ中堅組はこれを盛り立てて若い人気をあおって欲しいと思う、菊五郎劇団では左団次などが後輩の後見をつとめたりしているが、関西にはそんな心掛けの人はみられないね

C. 自分の劇団という意識がないからだろう

B. 自腹を切って運動しヒイキを動員する役者などほとんどいなくなったのもそのため、サラリーマン根性に徹するようになっているんだ

C. ほんとうに役者らしい役者が少くなった、関西の如きは双寿を中心にした一本でこれを二分すれば中歌舞伎になってしまう、座頭役者の数が少くなってきたことも歌舞伎に目先が変らぬ原因の一つだよ

 

[バカにできない食堂勘定]

 

A. 東京の方がまだ成績がいいというのは劇場内の食堂で落される飲み食いの金、食堂勘定というものが劇場収入とトントンに上るからだそうだ、大阪はこの水揚勘定がかいもくなっていない、有名料理屋にやらせればドンドン利用もするだろうし、料理屋の方でも組合をつくることも考えられる、昔は東京などはそうだったのだ、それが食料の統制で食堂が閉鎖されるようなことがあり、それ以来はとかく利用者がなくなった

C. 大阪は折詰持参の団体客が多いのも原因じゃない?

A. 例えば切符にしても大阪はその団体の招待は盛んだが、個人的な贈り物には余り利用されていないと推定されている、東京ではこれが大変多いそうだ、東西の芝居を観る人の気っぷ、心持の相異がこの水揚勘定にも現われるんだね

B. そしてこの水揚勘定が劇場経営の上ではバカにならない役目をしているんだ

 

 

―――お客本位の狂言を 近道はサービス精神に―――

 

[中産階級と歌舞伎]

 

A. 現在、最も多いといわれるサラリーマンの中産階級とのつながりが少ないことも、歌舞伎を不安定なものにさせているのではないだろうか

C. 七百円、八百円という切符はこの人達にとっては高嶺の花だろうけれど、その上、古典はすでに一部好き者の愛好物で、一般的には“分らない歌舞伎”というのが敬遠される最大の原因ではないかしら?

B. それでは新作物オンリーとするのか

C. そうもいくまい、だから大衆的でよく分る中座歌舞伎は歌舞伎座の狂言を鑑賞するまでの一つの段階としてそのねらいのものにぜひ続けて欲しいね、これに扇雀、鶴之助のホープを十分に使って人気をわかせるんだ、この人たちは歌舞伎座と中座とかけ持ちをさせてもいい、菊、吉の若い時代は盛んに市村座と歌舞伎座とをかけ持ち出演をやって競演したものだ

A. 結論としては中座歌舞伎が黒字になるというのを見ても分るように入場料は安くっても衣装、装置を手加減して仕込みを安くすればいいんだよ

C. それには役者の理解を深め幕内の封建制を一日も早く打破して実利主義にすべきだよ、狂言立てなども役者の顔立をするため、選り取り見取りの演物を従らに盛り沢山にして無理な配役をしたりせず客本位の狂言を並べて欲しい

B. サービス精神に徹することが赤字を救う近道というわけだね

(戻る)