0455   S29.06

 

====歌舞伎界に二つの佳話====

 

 国際演劇月参加の歌舞伎座五月興行及び六月興行にかけて、若手俳優二人が異例な推賞と抜てきを受けるという、二つの佳話が生れて歌舞伎幕内の話題となっている

 

(その一)

―――松蔦の好演を表彰 千秋楽待ち菊五郎劇団で―――

 

五月興行昼の部から六月は夜の部に移って二カ月連続で上演される「源氏物語」に、小侍従の役を勤める市川松蔦の演技は、近来まれに見る出色の出来とあつて梅幸から劇団理事会に松蔦の表彰方を推薦、劇団は去る十九日打出し後理事会を開いて全員異議なく松蔦の表彰を内定した

 

 が、松蔦は猿之助劇団の所属であり、たとえ演技が優秀であつても他劇団の俳優を菊五郎劇団が独断で表彰することは僭越であるというところから

 

菊五郎劇団の片岡総務部長から松蔦が所属する劇団の座長猿之助の意向をただし、もちろん猿之助として異議のあろうはずはなく、ここにこの三十日五月興行の千秋楽を待って菊五郎劇団の手で松蔦の表彰が行われることに決定した(写真は松蔦)

 

(その二)

―――福助“お米”に抜てき  左団次が当り役を譲る―――

 

六月の同座昼の部に上演される長谷川伸作「暗闇の丑松」の宿場女郎おきよ、後に丑松の女房お米の役は六代目菊五郎が丑松を初演した当時から左団次(当時男女蔵)の持役であり

 

めったに人をほめたことのない六代目が「ウン、うめえよ」と言ったという左団次当り役の一つで

 

こんども松緑の丑松にお米は当然左団次と想われていたが左団次の推挙で近来めきめきと腕をあげてきた福助にごほう美としてこの役を譲ることになり、松緑もこれを了承したので福助は思わぬ金星的役を得て目下左団次について懸命にけい古にはげんでいる(写真は左団次(上)と福助)

(戻る)