0459

 

====民芸 関西公演評 セールスマンの死====

質、量ともの大作

 



 アーサー・ミラーは現代でもっとも信用できる作家の一人だ。自己の目と良識とを通して社会と人間の相剋の姿を感傷ぬきに描ける作家の一人である。舞台のうえに縮小された人生は悲劇にしろ喜劇にしろ、そのしぼりあげられた場を通して背後の世界の悲劇を喜劇につながるものでなければ意味がない。とかく芝居のなかでは人間と人生が甘やかされがちなのだが、より大きな規模につながる良識と心の置きどころが問題であり、作者の信用の度合いもこれにかかるといえる。

 

民芸の今度の公演「セールスマンの死」は作者のこの信用のうえに立って精密に組立てられた骨格を浮彫りにしてみせる現代の現実の問題が共通の視野でとらえられて感慨深い。一セールスマン、ウイリー・ローマンの一家の悲劇が内在するアメリカの苦悩を代表し得て見事である。

 

映画化された同じ作品では主演のフレデリック・マーチの芸質もあって主人公の性格が偏執的な狂熱性を持ち、一種ニューロティックな味わいに終始してやりきれない暗さを持っていたが、こんどのノーカット上演では、ウィリー・ローマン(滝沢修)の性格が悲劇を提起するのでなく長男ビフ(宇野重吉)次男ハッピイ(佐野浅夫)のエゴ、個人ではどうにもならない商業主義の怪物性などがからみあって大きな悲劇の部分を形成している点、原作の意図に近い。

 

アメリカで一年半以上のロングランをとった事の一つには内容の持つ真実性のほかに、全編をつらぬいて的確で効果的な「時」の処理がある。現在と過去とを心理の裏付けとして大胆に駆使した舞台技巧は画期的なもので、このネオ・リアリズムが知的エンターティメントとしての要素を満足させていることは疑いない。ニューヨーク上演の舞台図、照明図を参照すれば今度の上演が作者の要求を完全に果しているとはいえないが、逆にその素ボクさ(比較的な意味合いで)が貧しい人間の心の背景として場を現わし得て迫るものがある。菅原卓の演出は説明的なパートを一切放棄してナマの人間に直接訴えてほとんど完全。主演の滝沢はいつもの浮上りが主人公の性格に適応して臭味が消えて弾力があるが、時間のはね返りに多少の不安定がないでもない。

 

 自殺寸前の二、三のポーズは疑問。宇野の長男は東京初演の際批判された日本人くささが一つの持味として生きている。ただこの役として同様なタイプのシムボライズされたものとは受取りにくい。演技の質によるのであろう。同様のことは佐野の次男にもいえるが演技のタイプとして類型が多いのが不満。小夜の老妻は素ボクすぎるほどなのが一種の感銘度がある。佐々木すみえの女は性も名もわからず単に女として出てくるのが印象的だがそのサムボリックな味をどの程度意識していたかに問題がある。以上おしなべて好演。装置伊藤喜朔。照明穴沢喜美男。いずれも水準を抜いた質量ともの大作である。(夏目俊二)=写真は右から宇野重吉、滝沢修、佐野浅夫

(戻る)