0460  S29.06.13(日)

 

====奈落の思い出 斉藤徹雄====

 

 うつかりしていると気がつかない人の方が多いだろうが、歌舞伎座――と限つたことはないが、一階客席の最後部にガラス張りの薄暗い一室がある。即ち舞台監事室で、監事室にはオエラ方の諸先生が詰めていて、大道具、小道具、衣装その他いろいろと“ダメ”(訂正)を出す、それをダメ帳へ控えて幕内へ通達するためにかけ回る、これが監事室係である。

 

○・・私 は昭和四年に松竹へ入社して歌舞伎座の舞台監事室係が振出しだが、当時監事室の坪内逍遥、岡鬼太郎、松居松翁、川尻清譚、木村錦花などの諸先生からダメを出され、それがうまく楽屋へ通らないために先生方からこつぴどく叱言を食い、奈落の途中で反省して見たり、いつそのこと辞めてしまおうかと思ったことも一再でなかった。

 そんなとき、静かな奈落へ来て考え込んでいると、奈落番の皆んなに慰められて、芝居道の仁義やしきたりを懇々と説かれて眼頭を熱くしたりした。

 奈落番は芝居の中でも一番下積みの人たちで、人生の苦労を十分に味わって来た、お人好しの江戸っ子が多かった。この連中から、私は角帯の締め方やけとばし(桜肉)の味などを教わったものだ。

 

○・・新 しい歌舞伎座は回り舞台も電気装置で、素晴らしいメカニックな姿に変って、奈落には奈落番はもう居なくなって、冷房、暖房、その他機関装置などが整然と配置されている。

私は奈落を通るとなんとなしに、元の歌舞伎座を想い出して、錯覚をさえ起こすことがある。いなせな奈落番の松つあん、峰さん、竹さん、亀さんたちが、まだそこに居るように思えて・・・。

亀さんの娘は、新橋に出ていて、時々お父つあんを訪ねて来ていて、びつくりする程素晴しい美人だと思ったこともあつた。親孝行であると同時に芸熱心な娘さんで、今から思えば、その当時の、松永和風の唄、柏伊三郎の舞台から流れて来る三味線を奈落に来て、聴き取っているのを見かけたこともある。

 

○・・日 蓮信者の松つあん、将棋さしで初段の峰さん、彫りもの師で春画を画いて警視庁に上げられたことのある竹さんなど、一寸目は怖いような人だが、付き合うと皆んないゝ人だつた。

亡くなった先代羽左衛門位の年の人ばかりだつたから、今生きているとすると、八十二三であろう。

 ある御曹司の俳優が奈落であい引をしている後姿も良く見受けた。私にとつて数々の思い出を持つ歌舞伎座の奈落は、戦火のためについに灰になった。

 

○・・永 いこと残がいをさらしていた歌舞伎座がいよいよ再建と決定し、私も再建委員として、調査に行った時舞台であつた個所は正に奈落の底、水がたまつて深い大きな池になっていた。この池になっている奈落の底で働いた青年期を思うと、妙に私は感傷的な血が逆流して来るように感じた。新しく再建された歌舞伎座の上棟式に、投餅を池になつている奈落へ向つて、かつてこゝで働いていた松さん、峰さん、亀さん、竹さんたち奈落番の供養の為に、また新しい奈落として生き替えるために、祝福して私は投げ込んだのである。

梵語の奈落は地獄であり九泉の下とか言うが、芝居では舞台の上の俳優の科白、下座、観客の拍手が、舞台面を通じ人気のない静かな奈落に伝わって来る。奈落は私にとつて思い出の深い、気分転換のできる大好きな処なのである。

 

 閻魔いぬ 地獄を抜けて花の道      (歌舞伎座支配人)

(戻る)