0463

 

====顔顔 関西歌舞伎 中村扇雀====

 

 第一章「■」扇雀ハン七月に明治座へ出る話あったそうや、水谷八重子が一緒に芝居しよういうてご熱心や「若き日の光源氏」をやつてくれって海老像よりも清純でええかも知れんなあそやけど、来月はお休みらしいわ、惜しいこつちやなあ、水谷と扇雀のこの組合せは新しい芝居をつくると思うんや

 

第二章「演技」昨年中座で扇雀ハンが、「楊貴妃」やつた時、ウマカッタなあ、武智教育のお蔭やろか、彼流の計算が成功したんや、その計算に自信をもって体当りでいったのが「曽根崎心中」扇雀の演技力を評価して「文芸春秋」では八十点をつけてたが、ええ点やなあ、扇雀のもつ甘さは長谷川一夫のあの甘さと違うものがあるで、色気か? そうや、女形という印象を少しもあたえない舞台が扇雀の身上や

 

第三章「顔」「楊貴妃」のとき思うたんは「支那美人」系の顔ということ、眼が少しツリ上つている、あの鼻はまぎれもなく成駒屋系のものや、妹の玉緒チャンにもある、どつちかというと扇雀ハンの顔はお母サン似と違うか、髪の毛は天然ウェーブ市川左団次の命名や、やはり扇雀は舞台顔がーばん、それは映画のアップの時にわかる、とにかくええ顔ですワ

 

第四章「人間」テレるくせがある、外出の時は必ず黒メガネをかける、しかし絶対に人をそらさないのはカンシン、サインの時も楽屋へ押しかけた女学生の中に紙がないので、鼻紙を出したバッカジャなかろうかという女の子がいた、その時扇雀少しもあわてず「よろしおます、チョットにじむけど」とサラサラと書いた、もう一つ大へんな親孝行なこと――仲のいい友人は市川雷蔵、好きなものは映画、一時間の幕間でもかけつける(H)

(戻る)