0465   S29.06

 

(1)帝劇の新派合同公演・評 八重子好演の「おゑんさん」

(2)水谷八重子がフアムクラブ賞に

 

 

帝劇の新派合同公演・評 八重子好演の「おゑんさん」

○・・新派が六年ぶりで帝劇に出演し、先月新橋演舞場で上演した物のうち、昼の部の中幕「トウ・シューズ」だけを中野実の新作「おゑんさん」に変えて、あとは全部続演。

偶然の一致だろうが「トウ・シューズ」のときもシベリア帰りの中年男をめぐる何人かの女性の話という点で序幕の「七つの花」に似ていたが「おゑんさん」は今度は親の許さぬ恋愛というテーマが直ぐあとに続く「続残菊物語」と同じで、企画の千慮の一失。

 

○・・だけど「おゑんさん」は八重子が魚河岸の仲買商を営む中年の後家おゑんにふんし、品がよすぎるが、好演だし、その後家が一人息子を手離すのが惜しくて結婚に反対する心情がうまく描かれていてほおえましい芝居になつている。

 大詰の魚河岸で市場で早朝に仲買人たちが集まるセリ市の風景を見せているのも物珍しくて面白い。武始の息子は、あとの「続残菊物語」の尾上栄三郎といい、最近の進境が頼もしく、紅梅の息子の恋人の姉がうまい。

 ほかに伊志井のおゑんの昔の恋人でブラジル移民に成功している初老の男と英のおゑんの姉が手堅く助演し、近松の魚河岸の女と加納の店員とが面白い味を出し、桜も新派に慣れて息子の愛人の役でわるくない。

 

○・・「続残菊」は、劇中劇と重複する夢の場をカットし、代りに序幕の前に、菊之助(花柳)とお徳(八重子)が京都の宿屋に守田勘弥(大矢)を訪ねて、菊之助の東京復帰を実現させるためにお徳が別離を決意するくだりと、四条の河原で二人が別れるところの二場を新しく付け加えた。前編で死んだお徳が生き返ってくるのはおかしいが、その代り前編を見ていない人にも菊之助とお徳の関係が一応わかり易くなつている。もつとも、前編がよすぎただけに、この改訂にかかわらずやはり続編は見劣りがする。

 ほかに「七つの花」で文学座の女優がやつていた女医を京塚、夜の部で「女侠一代」の吉田磯吉を柳に代って伊志井がやり、柳のような貫録や色気に欠けるが、伊志井は彼なりに一応達者にやつている。・・・廿七日まで(伊)

(写真は「おゑんさん」八重子のおゑんと、花柳武始の息子広志)

 

 

====水谷八重子がフアムクラブ賞に====

 

日本ファム・クラブでは、今年から毎年一人ずつ「技・芸・職に秀

でて世界に誇り得る存在となり、日本婦人の名を挙げた女性、あるいは将来にその希望を持つことのできる女性」を選んで表彰することになり、その第一回の本年度ファム・クラブ賞受賞者に水谷八重子を決定、廿五日夕五時半から上野精養軒で贈呈式を兼ねたお祝いのパーテイを開く

 

このファム・クラブは欧米諸国の各界の著名婦人の親睦団体フアム・クラブにならつてわが国にも誕生したもので、沢田美喜、青木あさ子、竹内春恵、山野千枝子、田中千代、猪熊紘一郎画伯夫人文子さんたちのほか芸能界から水谷八重子、杉村春子、細川ちか子、木暮美千代、清川虹子、高橋豊子、佐藤美子、長門美保、辻輝子、松田トシ、西崎緑、花柳寿美、谷桃子、中村メイコらも会員に加わっている

(戻る)