0466  東京新聞  S29.05

 

====劇評 明治座の関西歌舞伎公演====

白眉は「曽根崎心中」

 

 生粋の上方役者の鴈治郎に大阪の郷土色を期待していたら、昼の部の皮切り「鉄火奉行」の序幕があくと、いきなり鴈治郎の遠山の金さんが奉行の姿で現われ、あぐらをかいてベランメー口調でしゃべり出したのには恐れ入った。この金さん、どうやら大阪生れの江戸っ子らしい。もっともこの新作以外は、近松大会みたいに近松の世話物が三種もあり「ちょいのせ」まで加えて上方狂言が多く、上方色の薄くなった昨今の関西歌舞伎だが、東京人には結構これで珍しい。

 

「鉄火奉行」は山手樹一郎の新聞連載小説から村山知義が脚色演出し、かんじんの鉄火奉行の金さんは途中で舞台から行方不明となり、あとは専ら寿海の武士を捨てて町人姿になつた小平太をめぐる富十郎の辰巳芸者お高と扇雀の岡つ引きの娘お加代の恋のさやあてに終始。長い原作を無理に縮めたせいかややこしいところもあるが、戸だなの中のラブシーンありチャンバラありで一応大衆向き。

 

お高の・・・・・・・・・(中欠)・・・・・・・・まる。これは武士の夫が江戸詰めで留守中に、好きな酒に心を乱して不義をした妻が、後悔して自害する悲劇で、近松の傑作の一つ。寿三郎の夫彦九郎が好演で、妻の自害を泣く家人に「助けたくば、なぜ尼にでもして助命しなかったのか」と詰る幕切れが悲痛。富十郎の妻お種も、わるくないが、多情な女に見えて哀れさがやや不足。ほかにいいのは扇雀のお種の妹おふじ、ミスキャストは吉三郎の鼓の師匠、源右衛門と寿美蔵の床右衛門。

 

次の「盛綱陣屋」で寿海の盛綱で東京初出演して・・・・・・・・・・・・らしい。

 

結局もう一つの近松□□□心中」が昼夜を通じて□□□鴈治郎の徳兵衛と扇雀の□□□すますイキが合って□□□の人扇雀は、再び新鮮な□□□京にふりまいている。□□□久右衛門、吉三郎の九平□□□だし、上村吉弥の下女が□□□念なのは寿海と寿三郎が□□□度も顔を合わさないこと□□□はかくて別寿となる。

 

(戻る)