0467 S29.05 新関西
====南座・評 東西合同大歌舞伎==== 出色「おさだの仇討」 .引き締った時蔵の演技
――仁左の当り芸冬木心中―― 「おさだの仇肘」ほど面白くはないが、仁左衛門の当り芸「冬木心中」はしんみりさせる、額田六福原作でやくざの足を洗った平太郎(仁左衛門)は家業にせいを出しているが、母や番頭や世間のイロ目になやむ、許婚お菊(鶴之助)のやさしい言葉に気をとりもどすが、そこへ心中までしかけた昔の情婦お仙(時蔵)が姿を見せる、お仙の情夫藤兵衛(簑助)は嫉妬から平太郎に喧嘩を売ったが、平太郎はさける、しかしたまりかねて、ついに藤兵衛を殺す、お仙は平太郎とかけ落ちしてくれと迫るが「お前はおれの体についた悪霊だ」とお仙を刺し殺す、駆けつけたお菊は一緒に死のうというので平太郎は心をきめて死出の旅路に連れ立つ・・仁左衛門は、このともすれば意思のくだけそうになる暗い過去をもつた青年平太郎をところどころ平板な点もあるがまず好演、時蔵のお仙のいやらしさ、鶴之助のお菊のいじらしさ、菊次郎の叔母お政のやさしさと、そのバック・アップもよかつた ――鶴之助、縦横の活躍―― 「由良湊千軒長者」四場は映画でお馴染みの「山椒太夫」安寿(雛助)対王丸(彦人)の哀話よりも山椒太夫(簑助)の人間性とその娘おさん(鶴之助)と要之助(延二郎)との悲恋がお話の中心となっている、見ものは第三場「裏庭の場」の鶴之助の鶏娘で、縦横に活躍する、昼の部のはじめ「紙子仕立両面鑑」は中座上演時にはなかつた「新清水浮無瀬の場」がついている、仁左衛門の助右衛門はさきに大阪府民劇場奨励賞の対象となつてスッカリ自信をつけたのであろう、イヤ味なく演じていた、そして三枚目権八も万事ひかえ目で悪フザケがなく気持よい、鶴之肋のお松は心理描写も深く新鮮だった 「戻橋」は時蔵の演し物ながら、おさだほどの意欲は見られないのは淋しいことだ、このほか昼の部のキリに所作板なしの踊り「菖蒲浴衣」夜の部には延二郎の「供奴」が出ている――二十三日まで(東川) |
(戻る) |