0470 S29.06 新関西
(1)六月大阪歌舞伎座 ヨルの部・評 錦絵・双寿の楼門 成功だった鴈、扇コンビ
(2)中村扇雀、毎日演劇賞受賞記念会
====六月大阪歌舞伎座 ヨルの部・評==== 錦絵・双寿の楼門 成功だった鴈、扇コンビ ヨルの部はいつも双寿といいながら別寿ばかりだといわれている寿三郎と寿海が「五三桐」の山門でタッタ三分ながら顔を合せている、これがまず呼び物、断っておくが、寿三郎が五右衛門をやるのは延若のように体の調子が悪いからでは囗囗囗人は芸術院賞受賞で大囗囗囗、ヨルの部ではもう一つの呼び物、決定版の「曽根崎心中」が毎日演劇賞受賞記念として上演されている ヨルの部のはじめは谷崎潤一郎作、久保田万太郎演出の「お国と五平」野洲那須野ケ原、簑助の友之丞、延二郎の五平、鶴之助のお国、動きの少いこの一時間弱の心理劇を三人はよくもちこたえている、まず簑助の話術をきく芝居といつておこう、友之丞という意気地なしで女を恋うナメクジのような変質者の性格をネットリしたセリフで追っている 次の「鎌倉三代記」は鴈治郎の三浦之助、富十郎の時姫、それに寿海の初役高綱といつた配役、十次郎のいい鴈治郎のことだからもちろん悪くはないが、富十郎の時姫が予想以上に立派だつた 双寿顔合せの「楼門五三桐」ではセリ上りの錦絵美の舞台はいつみてもキレイだ、寿三郎の石川五右衛門のマスクは一瞬鍋井克之の画いた延若の五右衛門を連想させるが、ジッと見ていると違うのは当然、しかし柄も大きいし、健康への自信からか安定したものだ、羽柴久吉の寿海との対面も十分にカブキの様式美を味わされてくれる、第一場の「大手松原の場」で盗賊市右衛門(寿美蔵)が「空には放射能」というタッタ一ト言のセリフでどっと笑わせたのが記憶に残った 最後は近松門左衛門原作、宇野信夫脚色並演出の「曽根崎心中」三場で大阪初公演、伯父久右衛門(簑助)から姪との結婚を押しつけられた徳兵衛(鴈治郎)はお初(扇雀)との約束をタテに断つたが、持参金二貫目を返さないと大阪を追放放するという伯父の強談判、ところが徳兵衛は母から取りもどしたその二貫目を友達九平次(吉三郎)に期限付で貸した、運よく生玉神社であつた徳兵衛は催促すると借りた覚えはないという、証文の判は紛失したものと、かえって連衆とぐるになつて散々な目にあわす、天満屋で心配するお初を尋ねて久右衛門がやつてくる、そこへ徳兵衛が忍んで来たのでお初はうちかけの裾にかくして縁の下へ忍ばせる、ところへ九平次が友達とやつて来て徳兵衛のことを毒づくので、お初は緑の下の徳兵衛に独言のようにきくとお初の足首を押えて自害する覚悟だと知らせる、寝しずまったあと白装束のお初と徳兵衛は曽根崎の森へ心中に、そのあと九平次の悪企みを知った久右衛門がが徳兵衛を探し求める、 例によって義理と人情の板ばさみ、金がないばつかりに心中というストーリーだが、徳兵衛という二枚目はたつた一人で数人を相手どって喧嘩する向う意気の強い男だけにいままでの近松物と違った印象がある、扇雀のお初は生玉境内での久しぶりに男にあつたうれしさをよく表現していたし捨てゼリフも生きている、上方狂言が大阪で上演されているという安易感がないのが何よりだが生玉境内の群衆の処理は間のびしている、天満屋での扇雀の足芸は洗練されて来た、心中場の「曽根崎の森」のフリが義太夫ワルツという錯覚をあたえるのは少し時間が長すぎるためかも知れない、ともあれ鴈治郎、扇雀のコンビの成功はたしかなことだが、これが関西歌舞伎の切り札だとしたら、淋しいしという一つの不安もつきまとってくる(東川) ==== 中村扇雀、毎日演劇賞受賞記念会==== 中村扇雀の毎日演劇賞受賞記念会は、三つの扇雀後援会の主催で十三日、午後五時から七時まで大阪心斎橋そごう百貨店七階大食堂で各界名士が出席して開かれる |
(戻る) |