0476  S29.06   新関西

 

(1)六月大阪歌舞伎座 ヒルの部・評 好演「椀屋久兵衛」 若くて颯爽、寿海の舞台姿

(2)人気集む「学生の文楽教室」 三和会 東京開講

 

====六月大阪歌舞伎座 ヒルの部・評====

好演「椀屋久兵衛」 若くて颯爽、寿海の舞台姿

 

武者小路実篤の小説の題ではないが、全関西歌舞伎の総力を集めたという六月大阪歌舞伎座の舞台は「花は満開」である、ヒルの部では「妹背山婦女庭訓」の吉野のサクラ、ヨルの部では「楼門五三桐」の南禅寺のサクラ、まさに絶景かなである、しかし舞台はそのサクラのように季節はずれのものではないのは何より―――

 

ヒルの部の第一は「草摺引」延二郎の曽我五郎時致、鶴之助の舞鶴はまとまっている、鶴之助のセリフの調子のよさは時蔵のそれを連想させ、鶴之助の女形と扇雀と違った意味で可能性があり「女暫」のできる役者だ

 

――鶴・扇に人気沸く――

 

昨年の南座の顔見世で出された「妹背山婦女庭訓」吉野川の場は寿三郎の大判事と扇雀の雛鳥がそのままの配役、鴈治郎の定高、鶴之助の久我之助となつている、戸無瀬で成功した鴈治郎の定高は時蔵とまた違った演技力で寿三郎の大判事に肉薄していた、鶴之助と扇雀のコンビは昼夜通じての芝居だけに、若いフアンが二人の動きをじつと注目している、障子がしまつて鶴之助が見えなくなると居眠るというスサマジイ女性のいたのは新発見

 

真山青果七回忌追善狂言という「椀屋久兵衛」二場は寿海という役者をえて新鮮な感動をあたえる――新町で金を費い果した豪商椀久(寿海)は松山太夫(富十郎)と夫婦になり、いまは扶持米をたよりの浪華藤のわび住い、従兄の利三郎(延二郎)のゴマカシの親切に腹を立てているところへ、豪奢な伊勢参り途上のたった一人の友人惣八(訥子)が通りかかる、尾羽打ちからした椀久は威勢のいい惣八から、いま密貿易しているときき小心な椀久は足を洗えとすすめるが、大胆な惣八はかえつて椀久をはげまし、一番男をあげて家を再興せよとすすめる

 

幕切れの「晴れ鹿島立ちだ」というあたりの晴ればれとした寿海は、まこと颯爽としている、若い

 

長崎下りの前、両親に会いたいというお松の願いのため新町吉田屋へ行ったが、お松の請状を間違って梅ケ枝(雛助)の請状をもつて来た、梅ケ枝は去年の正月に年期明け、松山はまだ来年の九月まで年期がのこつているとわかる、あわてた椀久は丹波屋卜斎(簑助)に恥も忘れて哀願するが、きき入れられない、お松は決心して松山太夫になる、そこへ捕手に追われた惣八が逃げて行く、妻をとられ、長崎への夢も破れた椀久は狂気のように惣八からもらつた金を投げ出して松山太夫を三日間揚げづめにすると叫ぶ

 

 青果作劇法には「封印切り」を連想させ、寿海の椀久は辛抱立役としての「伊勢音頭」の貢を思わすが狂気のように金をまく絶望した寿海の表情はまさしく椀久そのものだ、第二場の舞台装置(松田種次装置、中村貞以衣装考証)が豪華だ、それに富十郎のお松、訥子の惣八の好演が目立った

 

――消化不足の「高野聖」――

 

問題作「高野聖」五場は暗い谷間を一気に脱出せんとする坂東簑助の一つの賭とみるべきだろう、鏡花原作、吉井勇脚色、久保田万太郎演出、福田蘭童作曲、織田音也装置という物々しいスタッフだが果してそれだけの価値があつたろうか、もちろん原作のイメージを十分伝えていた、飛騨超えの宗朝(簑助)が山中の一軒家で目によつて男を動物にする魔女雪路(扇雀)にあう、一緒に川へいつて水浴する、色欲に負けそうになるが無事出立するというストーリーで原作は旅屋での高野聖のモノローグになつているだけに劇の起伏は少いものだ、扇雀という売り出しの女形を裸にしようという悪趣味? 藤間勘十郎の振付はキレイだが類型的、音楽を豊富に使い、音響効果が行きとどいているが、どうも劇に消化されていたキライがある、大蛇、ヒル、コウモリなど出てくるのが珍らしい、扇雀の魔女のあやしさ、簑助の立派すぎる僧、訥子の老爺の実直さ、平均点以上だが、もう一つ迫力がないのはどつかに欠陥があるに違いない、グロ味をそえるための雷蔵の白痴の男も精一杯やっている、二枚目の雷蔵がこの汚れ役ひと役は淋しい、彼のセリフもきけない「木曾節」を唱うだけである、吉井勇むの短歌ではないが彼のための冗談短歌を送る

 

“出ベソなめゴムの沢庵しゃぶりつつ、ひと役の雷蔵あわれかなしも” (東川)

 

 

==人気集む「学生の文楽教室」 三和会 東京開講==

 

 いま東京新橋演舞場で公演中の文楽因会に対抗して、日本橋三越劇場に拠っている文楽三和会では、様々な趣向をこらしている、まず因会の数人の豆太夫に対して豊竹小松太夫という昭和七年生れの新人を紹介している(大阪市立西高校出身、野球選手という変りダネ)つばめ太夫が好きでこの四月に入門した太夫、身長五尺六寸、体重十六貫八百という堂々たるもので、将来は因会の津太夫格だという声もあるほど

 

 また「学生文楽教室」として一日から二十日まで毎日十時半から開いているが好評である、演し物は「寿式二人三番叟」と「鬼一法眼三略巻」五条橋の段、太夫も人形も一週間交替で若手の勉強としても効果をあげている、そしてこの二十日には午前十一時から第一回「若手勉強会」を行う、「摂州合邦辻」と「奥州安達原」の二本立で出演者は三和太夫、古住太夫、呂賀太夫、松島太夫、人形は紋弥、紋之丞、紋二郎、紋寿、紋四郎、らが競演する

(戻る)