0480   毎日新聞(夕刊) S29.06.19(土)

 

(1)劇評 大阪歌舞伎座 悪趣味の「高野聖」 依然「曽根崎心中」光る

(2)茶の間 魯迅 戒能通孝

(3)「サルの生態」講演と映画の会


====劇評 大阪歌舞伎座====

悪趣味の「高野聖」 依然「曽根崎心中」光る

 

 泉鏡花の「高野聖」を舞台化するという企画は近ごろでの悪趣味である。それは文学のロマンティシズムと演劇のロマンティシズムとの履き違えだからだ。文学の虚構と演劇の虚構との異質を無視しているからだ。

 

 今度の「高野聖」にかぎらず、先年の「源氏物語」このかた、とかく新歌舞伎なる名称のもとに、文学と演劇とのケジメを勘定に入れない乱暴さが流行し、そして歌舞伎はそれによって現代に迎合しようとしているかに見えるが、果して歌舞伎はそれほど現代″に対して卑屈であるべき必要があろうか。それが歌舞伎の採るべき正しい前進なのであろうか。この点むしろ歌舞伎の将来のために再考せなければいけないと思う。

 

 もっとも「改造」誌上に掲載された吉井勇氏の脚色台本を読むと構成も首尾一貫しているし、音楽による象徴的な手法も考慮されているようだが、扇雀の扮する山の妖女に栄次郎の滑稽な山ザルがからみつくあたり、どうにも鏡花のまっ殺でしかない。わずかに簑助の旅僧と水浴みする渓流の場が多少とも原作の幻想感だといえば幻想感だが、この作品のどこに演劇的な意思の対立があろうか。今後とも、こうしたホンの思いつきの悪趣味ないし悪食趣味の企画を歌舞伎のために警戒したいものである。

 

 このほか今月は新作狂言に準ずるものとして谷崎潤一郎の「お国と五平」と真山青果の「椀屋久兵衛」とが出ているが、作品の格調において後者は残念ながら前者に及ぶべくもない。

 

 前者の「お国と五平」は同じくこの劇場におけるこの前の上演の際、その演出に関して作者の谷崎氏の不満を買った事件があった。今回の簑助の友之丞、延二郎の五平、鶴之助のお国いずれもなおその点に多少の疑問を残してはいるが、この作品に示された人間的自我の解釈は常に観客への新鮮な訴えを持っている。後者の「椀屋久兵衛」は寿海の久兵衛、富十郎の松山、訥子の総八、簑助の丹波屋と役者の顔はそろっても、この作品の課題するもの、人物の設定ともにアイマイである。再演するほどの意味はない。

 

 これらに比べると、鴈治郎と扇雀による「曽根崎心中」(宇野信夫脚色)は依然として今月第一の傑作だった。

 

昨年の京の顔見世で上演された際にも触れておいたとおり、この作品は脚色、演出、演技とも従来の二番目狂言の様式に一つの新しい感覚を注入しているのである。特に演技の面では第二場天満屋店先における扇雀のお初が本年度の毎日演劇賞の対象となり得た。

 

扇雀は技巧の役者よりも、むしろ風情の役者なのだが、然もその彼が歌舞伎的技巧の限界において絶望の瞬間にあるお初の生命感をかほどまで鋭く追及し得たのはまことに見事である。扇雀の出世作として残ろう。

 

今月の古い狂言では「鎌倉三代記」に興味がかかった。もちろんそれは寿海初役の高綱なのだが、最初の藤三郎のあいだの愛キョウは至難としても、高綱になって以後は物語のノリ地から囗囗囗ど、この人の明快な囗囗囗揮している。ただ問題囗囗囗伎におけるこの種の役囗囗囗ュアンスの表現だ。囗囗囗この高綱は明快ながら囗囗囗ということなのであ囗囗囗

 

鴈治郎の三浦之助は囗囗囗に性根の変り目がある囗囗囗体的には演技の足どり囗囗囗たみ込みたい。富十郎囗囗囗変らず情緒的に発散囗囗囗くが、この人として囗囗囗ない。

「妹背山」では久囗囗囗助、雛鳥に扇雀を配囗囗囗伎の世代を若返らせ囗囗囗る。寿三郎の大判事囗囗囗郎の定高も水準の段囗囗囗しているが、吉弥と囗囗囗のひどく悪いのが目囗囗囗

 

寿三郎はこのほか囗囗囗五右衛門を出してい囗囗囗

(写真は「高野聖」=簔助の旅僧と扇雀の山の女)

 

 

====茶の間 魯迅 戒能通孝====

 

 最近魯迅の小説や評論が、僕にとって非常に面白いものになりだした。これは実に困ったことである。魯迅はもちろん前からも好きな著作家の一人であった。その上に竹内好という優れた紹介者があって大へんよい文章で魯迅の翻訳をしてくれるのでいっそうよく読めるようになったのかも判らない。

 

 しかしかつて「阿Q正伝」などを読んで感じた面白さは、どうみても第三者的な面白さであった。魯迅は中国を書いている。ところがその中国は、我々の社会とは別なところに立っていた。我々が面白いと思うのはちょうど芝居をみたり、映画をみたりするときの面白さと同じであった。

 

 「勧進帳」なんて、どのみち僕の身のまわりで起ることでない。僕は弁慶からも富樫からも全然別なところに立っていて俳優がする芝居を面白がっていたのである。二十年前の魯迅の面白さはどこかそれに似ておった。だが今では全くちがっている。彼の小説の登場人物が、一人々々我々の身のまわりにいるのである。ひょっとしたら、それは実際にある自分、もしくは自分がそうなりたいと思うものを描いているのではないかと思うほど、身近な感じがしてならない。評論の言葉も、前には他人の言葉であった。だが今では自ら口にしたい言葉に変っている。これは全く恐ろしいことのように思えて仕方がない。日本は魯迅の中国になつてしまったのである。魯迅が好きになることは、実に恐るべきことである。(東大講師・法博)

 

 

=====「サルの生態」講演と映画の会====

 

二十二日午後二時−五時、大阪産経会館(桜橋)六階アメリカ文化センター講堂で講演「動物はなげく」筒井嘉隆氏「箕面のサルの生態について」川村俊蔵氏。映画「ニホンザルの自然社会」ほか。入場無料。

(戻る)