0481   大阪日日新聞    S29.05.12(水)

 

====吉右衛門一座・評  昼の部    富田泰彦====

現代人向き「浮舟」 枯淡すぎる“吉”右の松王

 

(中村)吉右衛門一座が一年ぶりの来演である、この劇団の「かなえ」の軽重を問うべきものは、歌右衛門、幸四郎、勘三郎のトリオ、否三本の脚がガッチリ組合わせている強味である、その三優がとりどりに異色ある芸格――あるいは性格的なものを巧みに採用しているのが北条秀司作、演出の源氏物語「浮舟」五幕七場である

 

(これ)は宇治十帖と称せらるる内の「宿木」「東屋」「浮舟」三帖の大体の筋を追ってはおれど、現代調に簡明に脚色され浮舟の母中将(芝鶴)が多情者であるというところで劇の進行係り的な役で、浮舟の薄倖な悲劇的運命づけられている、この美しい女性を取りまく二人の男性――あくまで恋の清教徒的な態度でビューアネス(純潔)を守る薫大将の夫婦観に、光源氏の血を引く匂宮の肉体派が対抗させているのがねらいで、こうした二つの行方は現代人の情感にも共通するものである

 

(織田)音也の舞台装置また各場とも優雅であり、序幕の萩ききょうが一面に咲き満てる二条院の庭苑、宇治山荘の三場とも雪や新緑のうつろい「さしとむる■やしげき東屋の余り程ふる雨そそぎかな」の歌意をもくんだ大雨の後、宇治川のほとりの蛍火、あるいはほととぎすを聞かせたり、百鳥のさえずりなど、いわゆる虚子派の提唱する「花鳥諷詠」の詩情というものが、巧みに四季の推移とともに配置されてるのも、作者の風懐を示すものだった

 

(勘三)郎の匂宮は「持って生れた花心・・」で女漁りに余念なき、ひょうきんな人物を自然に演出し、幸四郎の柄にはまった薫大将の物堅さ、そして匂宮に犯された浮舟に、「どうして死をもって防ぐことが出来なかったか」との悲痛な叫び、大詰で泣きぬれたメーキャップにも工夫を見せ、これも中々の好演である、歌右衛門の浮舟はその美貌、その品位すべての条件が具備されたこの優のための戯曲であり、いつも受動的な恋の悩みに悩みぬく表現にも、イヤな誇張味もなく、とくに上背のある同優は、終始寸を殺してしかもいい姿を示したのはさすがだと思う

 

(その)他、前記の芝鶴をはじめ宗十郎の中の君、勘弥の時方、芝雀の右近、若い慶三も侍従でそれぞれ腕を見せた、団之助の弁の尼もこの現代語劇に交わっても老優の年功と役柄とをのみこんだ出来である、とにかく、この狂言は今後の新歌舞伎への方向を示すものとして、とくに若い女性間にも親しみ易いものとなろう、それかあらぬか観客席でも「すっきりしたいい芝居やわ」とのささやきが聞かれた

 

  囗・・・□・・・□

 

(次は)文化財鑑賞狂言と銘した「寺子屋」である、むろん吉右衛門の松王一つに期待をかけて好劇家の眼が同優の一挙一動にそそがれたが、演劇などの瞬間芸術はとかく肉体的な第一条件が欠けては所せんはただ過去の吉右衛門の幻影を胸に抱いてその枯淡な余りにも枯淡な松王丸を見まもる以外はない、同優もそうしたことを自覚してか終始伏目がちで、正面を切ることが滅多にないのもいとおしい、門口で「面改めて・・」で例のセキ込みもアッサリだ、幸四郎の源蔵は岳父吉右衛門張りだがこの松王に対してこれも謙抑の美徳を発揮した、吉之丞の玄番も介添役という控え目すぎ、歌右衛門の千代も無論それに調子を合わせて演りすぎぬ神妙さでありすぎ、新宗十郎は戸浪で本領を発揮し「天道様佛神様あわれみ給え・・・」のチョボに乗ってこの場のクライマックスを一人で引締めていた

 

(次は)歌右衛門の「藤娘」と勘三郎の「お祭り」とで舞台はパッと明るくなって心持よく昼の部を打出した

(戻る)