0510   S25.12  大阪歌舞伎座12月興行番付

 

明春一月二日開場予定の 再建される東京歌舞伎座

 

 明治二十二年十一月二十一日初開場式を奉げた歌舞伎座は、當時は空前の大建築として非常な景気を集めたものであります。

 

 爾来、伝統を誇る歌舞伎劇場として長い間全国的に多数の人々に親しまれ、演劇文化に多大の貢献をいたしました。また遠く海外にまで、宣伝せられ、来遊する外国人にも非常な賞賛を博して居りましたが、第二次世界大戦の勃発にともない昭和二十年五月二十五日戦災はさしも豪華を誇る歌舞伎座も焼失する運命になり、今日にいたる迄空しく形骸をさらしてをりましたが、昭和二十四年八月十六日再建発起人会が開かれ、こゝに株式会社歌舞伎座が創立され、松竹株式会社の経営により、戦前に勝る豪華壮麗な偉観を木挽町の一角に再現することになり、現在着々と工事進行中で、十二月下旬開場式を行い明年一月二日初日をあける予定になつで居ります。

 

再建される歌舞伎座は旧歌舞伎座と同じく奈良朝、桃山両時代の典雅壮麗、豪華絢爛なる味いを活かし、其の上近代的要求をとり入れた最新の技術と優秀なる資材を利用し出来得る限りの改善を施し観客定員の増加をはかり二六〇〇名が収容され、尚耐火耐震の完璧と併せて、ラヂオ中継放送、舞台撮影の諸設備、照明.音響、換気.暖房、冷房、衛生の諸設備を完備、更に廻り舞台は従前あつた「蛇の目廻し」の、使用がまれであるのでこれを廃し代ってわが国に例を見ない直流の電動式を採用、その回転速度を自在に変化せしめ得るようにし、又間口八間、奥行一間の大迫り一台を新設、従前のものと合せ三台の迫り上げ舞台をもうけてあります。

 

 かくてこゝに名実共に日本一の大劇場を建設、歌舞伎劇はもとよりオペラ、新劇、レビュー等の興行をも合せ行う近代的な劇場となる事が約束されています。

 

 とも角、長い間、閉ぎされた歌舞伎座が明春開場の運びとなり、新装歌舞伎座のために大いなる構想のもと、企画が現在たてられつつ在ります。何卒御期待下さい。

(戻る)