1002 1991(H03).10.16 読売新聞(夕刊)
顔見世ロング祝儀 輝くニュー南座 昭和四年の建設以来、一度も大規模な改修工事を行ったことのなかった京都・南座が、昨年から総工費五十億円をかけ全面的に改装、九月末完成した。二十八日に開場式、十一月一日から新装記念の<顔見世興行>を十二月二十五日まで、史上初めて二か月間続演する。ニュー南座と<顔見世>の話題を特集した。 セリ増設9基/座席ゆったり
南座の歴史は江戸時代、元和年間(1615−24)四条河原に京の所司代から常設を許された七つの櫓(芝居小屋)の一つ。しかし、火災などで櫓は次々と消え、明治二十六年(1893)、真向かいの北座も取り壊されて、南座だけが残った。同三十九年(1906)松竹が買収、昭和四年、現在の鉄筋コンクリート五階建てを新築した。 六十余年ぶりのニュー南座建設案には、最初は高層ビル化も考えられたが、現在地(四条大橋東詰め)が風致地区であること、現在の劇場の貴重な破風造りの外観を残してほしい、というファンの要望が強かったことなどから、全面改装に落ちついた。したがって外観はお化粧直しだけ。といっても大屋根は真新しくふき替えられ、金色の飾り金具もこれまでと同じ物を作った。作れないものは古い金具を新品同様に磨いて飾りつけ、朱色と金色に輝く南座カラーを四条大橋のたもとに再現した。 ☆ ☆
新装南座のキャッチフレーズは“歌舞伎から最新ミュージカルの上演”で、これに対応できる舞台機構の整備が売りもの。約四倍の四百五十回線にパワーアップされた照明回線、一基からいっきに九基に増設されたセリ、この中には初めて設置された大ゼリ(長さ九・七メートル、幅一・九メートル、深さ二・四メートル)も含まれ、歌舞伎の演出には飛躍的な面白さが期待出来る。音響はもちろんハイテク装置。二十八日の開場式は、古式にの っとった「寿式三番叟」(仁左衛門、梅幸、鴈治郎)と「少年隊」という対照的な出演。松竹では意識的にこの新旧を取り合わせ、ニュー南座の舞台機構の特徴を印象づける意図だ。 ☆ ☆
世間には芝居を楽しもうというムードがよみがえってきたようで、そのいい例は最近の歌舞伎人気。関西の演劇興行の責任者である松竹・中川芳三取締役にいわせると、だから今度の改装で思いきって四百席以上も減らせたそうだ。客席数はは千九十席(旧は千五百十二)、その代わり一つのイスが幅三センチ、前後十五センチ大きくなって、“ミュージカル族”にも十分、適するようになった。そしていままでは平面だった一階客席にゆるやかなスロープがついたのも新しい点。また桟敷がなくなって堀りごたつ式になったのもユニークで、テーブルも用意されている。 <顔見世>を見た時くらいリッチな気分に、と思っても旧南座では食堂が完備されていなかったから、その思いはかなえられなかった。ニュー南座ではその点和食では「花吉兆」、洋食では「ホルテ」が出店。狭かったロビーもゆったりととってあり、休憩時間には“芝居談義”に花も咲かせそう。 |
(新聞記事に戻る) | (劇場建物に戻る) |