5039  S52.11.17  新大阪

 

東(歌舞伎座)西(中座)で競演中「仮名手本忠臣蔵」

かたや“様式美”(江戸風)かたや“写実味”(上方風)

 ごひいきはどちら  対抗意識あらわ――

客席圧する豪華さ

?九段目(山科閑居)省いた東京

 

わが国の演劇史上初といわれる歌舞伎「仮名手本忠臣蔵」の東西競演形式の同時公演が今、まっ最中だ。大阪は道頓堀・中座で、東京は歌舞伎座でともに一日に幕を上げた。鴈治郎、仁左衛門、延若らで上方歌舞伎の“決定版”をと大阪方ががんばれば、一方の東京は、歌右衛門、勘三郎、幸四郎、梅幸、松緑、芝翫、羽左衛門とこれ以上考えられないほどのきら星のごとき豪華な顔合わせだ。当然東西それぞれの対抗意識も見られるし、劇場の方の力の入れよう、客層なども微妙な違いがあるようだ。昔から、起死回生の薬“独参湯”(どくじんとう)といわれる「忠臣蔵」だが、果たしてどんな当たりようを見せているのか。

 

<違いのわかる>

 四十三歳ならぬ、おなじみ四十七士あだ討ちの話。束西とも大序「――兜改め」から大詰「討入り」まで昼夜通しで上演される点は同じだが、段の取り方にまず違いが見られる。

大阪では、三段目「進物・刃傷」「裏門・恋路」四段目「判官切腹・城明け渡し」五段目「山崎街道鉄砲渡し・二つ玉」それに六段目「勘平切腹」までが昼の部で演じられるが、東京では「山崎街道――」からが夜の部となる。そして、自害しようとする勘平をおかるが口説いて実家のある山崎への道行きが、東京では浄瑠璃として独立させて昼の部の最後を美しく飾るのである。勘三郎の勘平、梅幸のおかるというわけだが、このへんが古くから言われてきた江戸風の様式美″、上方の写実味″のあらわれだろうか。

だから大阪ではあと、七段目「一力茶屋」八段目「道行」九段目「山科閑居」大詰「討入・本懐」と夜の部で実に筋通り忠実に描かれるのだが、東京では大きな見どころのひとつでもある九段目が省略されている。大星(鴈治郎)とその妻お石(徳三郎)の主人思いの再確認、討ち入りのための絵図面の入手、とストーリー的には欠かせないパートなのだが「時間の関係で省いた」(歌舞伎座船越義生支配人)という。しかし一説には「配役がととのわなかったから」ともいわれており、何とも解し難い。歌舞伎の庶民離れの一つの理由に段ごとの独立上演による難解さがいわれるが、その点大阪方は親切である。

 

<二役三役はざら>

たとえば大阪方、鴈治郎は高師直から大星由良之助へと敵どうしの二役。仁左衛門も塩

冶判官と、刃傷の時後ろから抱き

とどめた加古川本蔵(九段目)と異質な二役を。延若にいたっては桃井若狭之助→勘平→おかるの兄・平右衛門と一人三役の大活躍だ。若手の我当、秀太郎も三役している。

 これだけの“大河ドラマ”だから当然かも知れないが、この傾向は東京でも同じ。梅幸は判官→おかると“性転換”し、西の扇雀も同じで、足利直義→おかる→戸無瀬と三役演じている。このほか松緑(師直→大星=七段目)、羽左衛門(桃井→石堂→不破)、幸四郎(大星=四段目→平右衛門)と主だったところはだいたいそうだ。また、一力茶屋のおかるの歌右衛門、早野勘平役の勘三郎、顔世御前の芝翫といった大看板もそのあでやかさ、重厚さで客席を圧倒せずにはおかない。

 

四段目扱いでも東西に違い

 

<大向こうから見れば>

この長編ドラマのひとつのヤマ場である判官切腹の場面。史実でいうなら、浅野長矩が無念の涙をこらえて…というシーンだ。客席の方も昔から“敬意を表して”この段の開演中だけは出入りを禁止していた。この伝統を忠実に今回も守っているのは東京。「四段目…を開演いたしますと客席への入場をお断りいたします」の張り紙が場内にあり、事前に何回もアナウンスして知らせている。中座の方はその点フリー。ついでながら今月2−5日、京都府立文化芸術会館で文楽の「仮名手本忠臣蔵」(通し)公演も行われ、補助席が出るほどの大入りだったが、この時も四段目上演中の客席出入りはフリーだった。上方の実質主義ということだろうか。

 

(写真)左・東京の七段目。歌右衛門のおかる(右)と松緑の大星由良之助  右・大阪の九段目。右から鴈治郎(大星由良之助)仁左衛門(加古川本蔵)扇雀(戸無瀬)秀太郎(小浪)