5043  S52.12.10    毎日新聞夕刊

 

顔見世・裏見世

華やかなその舞台裏は――

 

 今年も京都・南座の顔見世が、にぎやかに開幕している。一等六千五百円と、これまで最高の料金となったが、なかなか切符も入手しにくいという相変わらずの人気。華やかな幕の裏側をのぞいて、今年の話題を拾ってみよう。題して「顔見世・裏見世」――

 

昼の部(10時)@「寿曽我対面」A「男女道成寺」B「大石最後の一日」C「二月堂」D「阿古屋」▽夜の部(5時)@「新宿夜話」A「熊谷陣屋」B「かさね」C「沼津」D「藤娘」。26日まで。

 

☆一年を二十六日でかせぐ 良い劇場――

 

この興行でどのくらいもうかるか。南座の客席定員が千六百人。補助席も出るから、今年も昨年と同じ104%の入りは確実。昼夜各八百万円、一日千六百万円以上を売り上げ、二十六日間で計四億数千万円。

 豪華さが売り物だけに、俳優だけでも百人以上。演奏者その他を含めて、幕の向こう側にいる人数は、ざっと四百人。劇場では総経費をなかなか明かしてくれないが、少なくとも、純利益は億にのぼるはず。文字通り、一年分のかせぎを二十六日間でやってしまうことになる。

 

☆一日を五十分で暮らす 良い男――

 

 昼の部の幕あきは「寿曽我対面」。工藤祐経を演じる市川海老蔵、五郎を演じる尾上辰之助。これが終わると、夜の三つ目の「かさね」まで出番なし。ところがこの「かさね」、歌右衛門の相手役の与右衛門を、役者が余っているため(?)か、海老蔵、辰之助、中村福助の一日替わりの交代出演。海老蔵、辰之助の二人、三日のうち二日間はすることがない。

 「ヒマでヒマで。せっかく京都へ来たんだから、遊ぼうと思っても、夜ふかしすると、翌朝にさしつかえるし・・・」と、二人はぼやいているとか。いずれにしても「対面」はせいぜい五十分ものだから、一日を五十分で暮らすうらやましい(?)仕事ぶり。

 

☆しめて二千万円の 心意気――

 

 歌右衛門といえば、昼の部キリの「阿古屋」で、琴、三味線、胡弓(こきゅう)の見事な腕を発揮する。「壇浦兜(かぶと)軍記」の三段目の口で、恋人景清の行方を追及された遊君阿古屋(歌右衛門)が、三種の楽器を演奏して、せんぎをかわすくだり。

 この三種の楽器、すべて歌右衛門の所蔵で、時価はしめて二千万円とのこと。“浮船”“浦風”“寿永”などの銘入りで、箏曲の専門家がつきっきりで調律。一千万円の保険付き。

 「さすがワンステージ数百万円のギャラを取る成駒屋だけのことはことはある」――と、楽屋すずめも感心している。

 

☆「忠臣蔵」ブームの 総仕上げ――

 

 十一月は「忠臣蔵」の東西同時上演で大いにわいたが、その締めくくりとも言うべきだし物が、真山青果作「大石最後の一日」。

 討入を果たし、細川邸に預けられた内蔵助(松本幸四郎)を中心に、磯貝十郎左衛門(片岡孝夫)と許婚者おみの(中村雀右衛門)の悲恋を織り込みながら切腹までを描いた名作。

 これで「対面」、夜の「熊谷陣屋」と合わせて、日本仇(あだ)討三大狂言がそろったわけで、幸四郎が重厚な風格でじっくり演じ、見ごたえのある一幕となった。

 

☆坊さんがでると 大当たり――

 

 この興行、やたらと坊さんが舞台に並ぶ。「男女(めおと)道成寺」の“聞いたか坊主”が十二人。「二月堂」では、扇雀の良弁僧正を含めてなんと二十七人。「熊谷陣屋」では、世の中の無常を感じた直実(幸四郎)が頭をまるめる。

 「昔から坊主の出る狂言は当たるというジンクスがあるんですよ・・・」と、製作者の一人がにんまり。

 

☆面目を一新した 天井桟敷――

 

 今月から南座の三階席が新しくなり、床のじゅうたんも張り替えられて、ぐっと見やすくなった。三階席にこそ、見巧者が多いと言われる通り、反応も活気がある。

 一等席の混雑に比べて、三等(千六百円)、四等(千百円)は空席もチラホラ。舞台全体の構成が一目で見渡せる格好の席だから、切符を買う手間が面倒な人、若い人たちにお勧めしよう――。

 

(写真)右・「阿古屋」の歌右衛門、仁左衛門(重忠) 中・「対面」の海老蔵、福助、辰之助(右から) 左・「熊谷陣屋」の幸四郎、鴈治郎(義経)

(戻る)