5046 S52.12.13 朝日新聞夕刊
京都顔見世
堂々とした幸四郎の大石
工夫ぶり見せる仁左街門
京都・南座の顔見世は不況の歳末も大当たり。長い伝統と年中行事化された知名度にもよるが、歌舞伎見物を年一回の顔見世ですませようという人たちも関西では増えた。東西の顔合わせはそのためには好都合なのである。 昼の「大石最後の一日」は幸四郎の大石、孝夫の磯貝、延若の堀内。討ち入りのあと細川家に預けられた大石が初一念を忘れず、若き磯貝とおみの(雀右衛門)の悲恋に涙を流し、また吉良家断絶の報を聞いては心が晴れたと喜ぶ。幸四郎は理詰めのせりふをよくこ なし、花も実もある天下の器量人を堂々と演じ通した。 歌右衛門の「阿古屋」は、仁左衛門の重忠、延若が人形ぶりで岩永を、当代一の女形が三曲を弾き分けるのも見ものなら、仁左衛門の品位、延若の軽妙さも顔見世の客を喜ばすに十分。 夜の綺堂作「新宿夜話」は、仁左衛門が初役の甚五左衛門、孝夫が弟の大八。弟の命と自分の地位を引き換えに、幕府に願って新宿の色町を取っ払わせた硬骨の役だが、四十年後に帰ってみると、町はまた浮かれ気分に満ちていた。回想をとりまぜた濃淡の舞台に、仁左衛門が工夫をこらしてのよきますらおぶり。しかし乱暴者の大八が、兄の命令で即座に切腹するところは、知的な孝夫だけにやや唐突で、ここにはもっと鈍くさい人柄が要求されるようだ。 怪談舞踊「かさね」は、歌右衛門のかさねに、一日交代で福助、辰之助、海老蔵の与右衛門。辰之助を見たが、後半ダイナミックに過ぎる面はあっても、じつにキビキビして、姿も美しい。 「熊谷陣屋」は幸四郎の熊谷、鴈治郎の義経、扇雀の藤の方、芝翫の相模、そして仁左衛門の弥陀六と文字通りの大顔合わせだが、芝翫の切実なクドキを除くと、めいめいが持ち場だけを達者に演じて、どこかさらさらとしている。 夜はやはり「沼津」が出色で、鴈治郎の十兵衛、延若の平作、扇雀のお米。思いやりのある十兵衛と、実直な平作の客席を通りながらの会話が面白く、居どころ変わりの舞台や、空模様、朝立ちの風情も存分に旅のあわただしさと哀れさを出している。延若の平作のとつとつとした語り口はいいが、これを昼の堀内とくらべると、よく似ている。一方は武士だけにここらは研究課題だろう=26日まで。 (山) (写真)「阿古屋」を演じる中村歌右衛門の阿古屋と、片岡仁左衛門の重忠(右) |
(戻る) |