5049  S52.12.14   毎日新聞

 

“京の顔見世”寸評  一級歌舞伎への指摘

 

 昼の部では「大石最後の一日」を注目したい。幸四郎の内蔵之助は十分に余白をとった演技で、しかもその人間像を鮮明に浮き出している。磯貝とおみのとのつながりを知った瞬間の困惑など鋭く屈折したイキの取り方が見事だ。延若の伝右衛門、孝夫の磯貝、雀右衛門のおみのもそろった。

 「阿古屋」では、阿古屋の最初の花道からすでにこの役の悲壮感をにじませているのが、さすがに歌右衛門だと思う。文楽でいう大和地風のウレイがこれに当たる。“道は変わらぬ五条坂”の述懐もほのかな余情を秘めて美しい。仁左衛門の重忠はいささか線は細いが風姿清澄である。延若の岩永も人形ぶりがよくなった。

 「二月堂」はまことに単純素朴な母性愛芝居だ。鴈治郎の渚の方に扇雀の良弁上人。その扇雀の良弁上人では恵みも深き孝の道″など高音の頭声で出すセリフがうまい。

 「曾我対面」での海老蔵の工藤は風格において、辰之助の五郎は演技の構えにおいて、福助の十郎はその典雅さにおいて、それぞれ次の世代への期待をつないだ。松江の舞鶴のみはもうー歩荒事めかすべきだった。

 このほか所作事では延若と芝翫とで「男女道成寺」が出ている。ともに過不足なし。

 夜の部では依然として歌右衛門の「かさね」を見るべきだろう。そもそも歌舞伎の演技とは俳優の運動神経と密着するものだ。歌右衛門の場合そうした運動神経のとりわけて鋭敏な点がその動きなり見得なりの美の基調をなしている。例えば前半のクドキでのどこやら風が成田屋を″で、したたかに腰を入れた美しさ。後半での針打ちやめて落しばら″で、上半身を巧みにひねって与右衛門を斜めに見込んだ形の充実感などがそれだ。さらにいえばあの顔面表情の異様なまでの凄味も歌右衛門独特の魅力である。

 与右衛門は海老蔵、辰之助、福助の交代なのだが、私の見た辰之助のそれでは夜や更けて″での手紙を流した形が十分でなかった。

 「一谷陣屋」では鴈治郎の義経が珍しい。芝翫の相模、扇雀の藤の方とも気を入れていて好感を呼ぶ。仁左衛門の弥陀六も今日での最高ながら、いささか気骨を欠く。

 幸四郎の熊谷は藤の方を控えての用捨があろうか″でツンツンと受けバチを入れたのがよくないが、前半の物語も後半の制札の見得もそれぞれ老熟の域を示す。

 鴈治郎の十兵衛はじめ、延若の平作、扇雀のお米での「沼津」を見ていると、しみじみと大阪歌舞伎のたのしさが身に沈む思いだった。今日、大阪歌舞伎の葬送曲が聞こえるとき、さらにその感を深める。

 「新宿夜話」は岡本綺堂の古い作品である。日本文学でいうあわれ″の詩情に主題がある。仁左衛門の甚五左衛門が淡々とした演技で陰影を刻んでゆく。ただ演出的には大詰でもっと新宿の繁栄ぶりを印象づけないと主題が死ぬ。

 

 

 夜の部の最後の雀右衛門の「藤娘」では、手おどりの松を植よなら″がこの人の体線の美しさで見事だ。(山口広一)

 

(写真)仁左衛門の重忠と歌右衛門の阿古屋

(戻る)