5050 S52.12.17 朝日新聞
芝居見物
京都・南座の顔見世興行を見た人がぼやいていた。食事どき、弁当の包み紙を広げる音がばさばさとして観劇の興をそぐし、第一、せりふが聞こえない。なんとかならないものだろうか、という。 劇場は普通、食事の時間として一回目の幕間(まくあい)を二十五分から三十分とっている。だが顔見世のように出演俳優の数が多い興行では演目がふえて十分な休憩時間がとれなくなる。そこで弁当やすしを客席に持ちこむことになるのだが、包装がていねい過ぎてつい、まわりの人をいらだたせる。せめて劇場の近くの弁当屋やすし屋だけでも申し合わせで、包装を簡単にしたり、ビニール・フィルムのような音のしないもので包むことにでもしたら、こんな苦情は減るだろう。また観客自身が周囲の人に対する心づかいがあれば、よほど事情は違うだろう。 芝居ばかりではない。このごろ映画館などでも、観客のマナーが悪くなったのではないか。 上映中の映画館へはいるには、以前はそっと扉(とびら)をあけ、抜き足差し足、ほかの観客の邪魔にならないよう、作品のつくり出している世界″をこわさないよう、暗闇(やみ)を手さぐりで席につくのが常識だった。だが最近では、乱暴に扉をあけ、足音高く、なかには連れとしゃべったり、笑ったりしながらはいってくる。 外国の劇場で、音楽会だかオペラだかが始まり出したとき、おくれてきた日本人が、扉をあけるなり、彼の友人に向かって「オーイ、もう始まってるぞ。早くこい」と大声を出したので、劇場内の観客がいっせいにその声の方をふりむいたという特派員の報告を読んだことがある。これでは、軽べつされてもしかたあるまい。 どうして日本人がこんなに神経が荒っぽくなったのか、単なる推測だが、これはテレビ以後″のことではないだろうか。テレビは食事をしながら、あるいは途中で席を立って用事をしたり、また途中から見たりする。つまりテレビを見ることは文字どおり日常茶飯事であって、特別のことではない。そのテレビ視聴の習慣が映画館や劇場にも持ちこまれて、まわりの人に気を使わねばならない場所とは思わなくなっているのではないだろうか。 かつて芝居や映画のスターは、はるかかなたにいる別世界の人であり、あこがれの的だった。いま芝居や映画の人気者は、すぐその辺にいそうな平凡なタレントが喜ばれ、週刊誌もまたその日常生活をあばきたてて、特別の人間でないことを証明する。 テレビはまた芝居や映画とは段違いに多くの人たちを、芸能の世界へ案内したた。それが大衆社会というものだろうが、観劇の態度といい、スターといい、よくも悪くも変質させているといえる。 |
(戻る) |