5051 S52.12.13 日経新聞
話題呼んだ「白蝶会」の「寺子屋」
このほど新橋演舞場で、舞踊川口流家元川口秀子主宰の「白蝶会」が催された。第二十二回に当たる今回は、歌舞伎に関係のある演目にしぼって研究をするという姿勢で、特に、秀子の夫君武智鉄二が「寺子屋」の松王をつとめ、いわゆる武智歌舞伎″の理念を示すというのが話題をよんだ。 武部源蔵に文楽の竹本織大夫、春藤玄蕃に狂言の茂山千之丞という、日ごろ声の鍛練のゆきとどいている人々を迎えた配役。そして松王女房千代を秀子、源蔵女房戸浪を秀子の娘小枝、菅秀才を小枝の娘千夜と、親子三代にわたる出演であった。 従来の手法と違いの目立ったものがいくつかあり、それぞれが「なるほど」と思わせた。今まで松王が先に引っ込んでいたのを上役である玄蕃を先に引っ込ませたことも、その一つ。つまり二人の上下関係を“事実”通りにはっきりさせたわけだ。また小太郎の死骸(がい)の下に白無垢(むく)麻かみしもの死に装束をつけて、ひそかな覚倍のほどを見せたこと、終局のいろは送り≠ナ、いつもの焼香ではなく、浄瑠璃の文句通りにめいめいが門火をたいたことなども、これまでのものとは違う周到な配慮といえた。一般には見過ごされがちなこうした改革″だが、歌舞伎を一層格調正しいものにするためには、欠かせぬ努力と思われる。 そして松王が病気をよそおっている間のせりふのイキや見え、のちの真情の吐露等も一理あるやり方であった。難しい大物を混成メンバー″で上演したにしては、得点も上々と言えた。他に舞踊が三つあったが、いずれも好成績、見ごたえのあるものであった。 |
(戻る) |