5056 S52.12.17 日経新聞
南座顔見世
歌右衛門「阿古屋」がみもの 幸四郎も内蔵助熱演
12月の芝居では何をおいても京都南座の顔見世から始めずばなるまい。今年は歌右衛門、幸四郎と鴈治郎、仁左衛門を中心とした東西の人気役者たちを集め、例によって盛り沢山の狂言建てだが、11時近くの終幕となっても客席に大きな空きが出ないのだから大したものである。昼夜通じて歌右衛門の「阿古屋」「かさね」が第一のみもの。琴、三味線、胡(こ)弓を巧みに弾きわけ、哀愁盛り立てる傾城阿古屋を取り巻く重忠(仁左衛門)、人形ぶりの岩永(延若)、榛沢(福助)がそれぞれ適役とていよいよさえてくる。「かさね」は相手役の与右衛門を海老蔵、辰之助、福助の人気出盛りの若手に一日替わりさせるのが呼びもの。辰之助のを見たが懸命に演じてはいるものの芸歴の差は争えなかった。 次は幸四郎の内蔵助が当たり役の「大石最後の一日」だろう。若き義士のひとり磯貝(孝夫)を慕い、男装して会いにくるおみの(雀右衛門)、その思いをとげさせようとする伝右衛門(延若)と役がそろって引きつけられる。でもその幸四郎の持ち役「熊谷陣屋」は周 囲がもう一つで、いつもほど盛り 上がらない。 ほかでは工藤(海老蔵)、十郎(福助)、五郎(辰之助)、舞鶴(松江)らの若手が競う「対面」のその若さが楽しい。延若、芝翫の「男女道成寺」、追い出しの雀右衛門の「藤娘」についで十兵衛(鴈治郎)、平作(延若)、お米(扇雀)らが上方味をふりまく「沼津」の順の出来。鴈治郎と扇雀が、渚の方と良弁僧正でその持ち味の花咲かす「二月堂」は舞台の背を埋め尽くす衆僧のだらしなさが目につき、気が乗らずじまい。仁左衛門の「新宿夜話」は初見だが、先代左団次、寿三郎、猿翁を見た目には習作の感が強かった。磯貝があんなによい孝夫なのに、これでの大八には役違いの思いがし続けた。 ついでは大阪・中座の松竹新喜劇が珍しくオール新作の昼夜とあって気を入れて見物したが「ラブレター三十年」「めぐりおうたが三十年」「隠しつづけて三十年」と「色なおし今昔」「高灯篭今昔」「浮気今昔」の昼夜では格段に三十年≠フ方が面白い。中でも「め ぐりおうたが三十年」(土井行夫)が最近での収穫。三万円の借金のかたに預かった紙芝居の絵が三千万円もする逸品とわかって始まる騒ぎのなかで、お人好しの古物商文三(藤山寛美)、これを機会にひともうけねらう妻(大津十詩子)、少し頭の弱いめい(月城小夜子) が、それぞれの持ち味を発揮して笑わせてくれる。新国劇から入座した伊吹聡吾朗も、どうやら新喜劇になじめてきたようで、ある意味でのさばき役の大原先生を好演している。昼夜のギリの時代物は双方とも気軽に笑え楽しめるが「浮気今昔」(香川登志緒)は、色街出入り厳禁の堅親父権右ヱ門(伴心平)に、もうひと工夫ほしいうらみが残る。 大阪新歌群伎座の「お蝶夫人」はピンカートン(天田俊明)、乳姉妹お鈴(香川桂子)らに守られて二葉百合子が懸命に取り組んではいるものの、お蝶夫人のニンに合わぬため燃えない。客席も歌番組「花の百合子ぶし」となってから初めて沸き出している。梅田コマ のミヤコ蝶々自作自演の「河内の女」は、その才女ぶりが見もの(役としてでなく企画者としての――)。 (大鋸時生) (写真)「阿古屋」を演じる中村歌右衛門(阿古屋=左)と片岡仁左衛門(重患)=京都南座で |
(戻る) |