5057 S52.12.21  大阪新聞

 

顔見世 南座 若手も成長みせる

 

新歌舞伎座の五月大阪顔見世″は今年かぎりで姿を消すから、関西での大歌舞伎は南座の顔見世だけになりそう。大阪が赤字で中止にくらべ、京都のそれは中日をすぎても大入り満員だし、また、たしかに役者もそろい堪能させられる。

顔見世らしいコクのあるのは東西のベテランが共演の「熊谷陣屋」と「阿古屋」。前者は幸四郎の熊谷、仁左衛門の弥陀六、芝翫の相模、扇雀の藤の方に、鴈治郎が義経をつきあっての大舞台で、義太夫狂言らしい重味。後者は歌右衛門の阿古屋の一人舞台ににみえて、重忠に情のある仁左衛門、岩永に延若を配したバックがきちんとしているから、独演会に終わらなかったといえる。こうした重いものにはさまって、上方狂言らしいのが「沼津」。鴈治郎の十兵衛は足元にやや老いを感じさせるものの、延若の平作との、上方そのもののセリフのやりとりが笑わせ、そして泣かせる。

珍しいものに仁左一家でみせる「新宿夜話」。岡本綺堂作の昭和歌舞伎″だが、家門と弟の死とをひきかえに新宿の花街をつぶさせた元武士が僧形になって四十年ぶりに江戸へもどると前以上の繁栄ぶりをみせている。武士の邸に草ははえても茶屋に草ははえない″といった皮肉な社会現象をとらえた小品。ここで孝夫が弟の大八、また「大石最後の一日」の磯貝を。序幕の「対面」では海老蔵の工藤、福助の十郎、辰之助の五郎と、若手≠烽サろって三十代に入り、次代の顔見世役者への成長ぶりをみせている。ほかに二月堂」と舞踊「男女道成寺」「かさね」「藤娘」。       26日まで。 (廓)

 

(写真) 「熊谷陣屋」の義経(鴈治郎)と熊谷(幸四郎=左)

(戻る)