5058 S52.12.19 日経新聞
◇若い女性の装い◇ 芝居見物にも調和
京都南座――暖冬とはいえ、夜の部開演間ぎわになると、鴨川べりからの風は冷たい。 四時すぎ、昼の部の客がどっとはき出されてしまうと、そのあとには、もぎり横に綱が張りめぐらされ、夜のお客はその内側に並んで、順番待ちをする。一番前の人は、おばあさんの二人づれで、巾着(きんちゃく)型の手提げ袋とちりめんのふろしき包みを持って、昔ながらの芝居見物姿。 前から少なくとも三、四十人ぐらいまでは和服姿がほとんどで、洋服姿は少なかった。でも開演ぎりぎりに駆け込んでくる若い人たちや、中年のご婦人方の多くは、街着姿である。 それもきわめてくだけたタウンウエアで、デパートヘショッピングに出かけられるの とまるで同じ。ブーツあり、ジーンズあり、そしてはやりの空気まくらを前後に背おったようなベスト姿ありで、かつての京の顔見世独特のにおい≠かぐことはできなかった。 女たちの笑い声や話し声にもきどりがないし、粉っぽい化粧もない。それに四、五年前までは、必ずハッとさせられるような旦那衆の和服姿があったのだけど、今年はそれがめっきり少なくなったという。 観客の新旧の交代の時期なのかもしれない。古いしきたり通りに演じられているだし物を、新しい観客が新しい装いで、新しい見方をするのだろうか。 今年から三階席が新しくなった。床もいすもきれいになった。しかも四等席は千百円也と映画な みの料金で開放されている。そこにはセーター姿のお嬢さん方が、数人、いずれも「ことし初めて・・・」といってすわっている。 彼女たちは、阿古屋の歌右衛門のまないたとよばれるきらびやかな大帯をみて感嘆し、重いもんやろうなと同情する。そして、荒事を演じる延若の黄色の足袋姿を、粋なものだわと批評し、さっそくカラーストッキングを連想する。 まねきの前にたたずむ若い女性の装いも、それはそれで新しい調和をかもし出していた。 (森 南海子) |
(戻る) |