5059  S52.12.17   毎日新聞

 

顔見世の“女”たち

 

 出雲のお国が、京の四条河原で歌舞伎踊りを演じてから、今年は三百七十四年目になるという。お国は、男姿にかぶく″という意表をついたふん装で人々を驚かせたが、現代は男の役者が女性の姿にかぶく″のが通例。なかにはホンモノの女性より女らしい名演

技があったりして……。いま、京都・南座の舞台で繰りひろげられている師走の風物詩「顔見世」から、そんな女″たちを紹介しよう。     (永井竜彦記者)

 

「男女道成寺」の白拍子花子

 安珍清姫の日高川伝説をもとにした「道成寺」の舞踊化は、「京鹿子娘道成寺」が有名だ

が、これはそのバリエーションの一つ。人気伯仲の二人の役者に白拍子花子と狂言師右近を演じさせ、競わせる。又の名「二人道成寺」。

 蛇(じゃ)体となった清姫に溶かされてしまった釣鐘を、新しく鋳造し直して、今日は

鐘供養の紀州道成寺。折りから現れた美しい白拍子(遊女の一種)花子。じつは男に裏切られた女の怨(おん)霊で.華やかに舞い踊るうち本性を現し、蛇体となって再び鐘に取りつく。

花子の芝翫=写真=が右近の延若を従え、様式美のうちこってりと女の執念を表現する。 

 

「二月堂」の渚の方

 日本のおふくろさんの典型。夫に死別したあと、滋賀の里で一人息子を育てるうちに、子供を大鷲(わし)にさらわれてしまう。

 その後は八方手をつくし、行方を尋ねて三十年。今は乞食(こじき)になってしまっているが、はからずも二月堂の境内で、東大寺の大僧正になっているわが子、良弁(ろうべん)と再会する。「隅田川」とは正反対のハッピーエンド物語。

 つくも髪、ぼろぼろの衣装だが、どこかに武家の品格も残している老女、渚(なぎさ)の方に、歌舞伎界きっての写実派、鴈治郎=写真。良弁の扇雀と文字通り親子共演で、客席の涙を最も誘う一幕だ。

 

「かさね」の腰元かさね

げに恐ろしき執念は、愛人の小姓・与右衛門をいたぶる腰元かさねの場合だろう。

密通した与右衛門とかさねが、手に手をとって木下(きね)川堤までくると、ドクロが流れてくる。以前、与右衛門はかさねの母と通じ、かさねの父を殺したのだが、ドクロに刺さったカマに見覚えのある与右衛門が、ドクロを引き揚げてカマを抜くと、かさねの顔がたちまち醜く変わる。

 グロテスクに面変わりした歌右衛門が、逃げようとする与右衛門(海老蔵・辰之助・福助の一日交代)を相手に大立ち回り。身に覚えのない因果から、不運に見舞われたかさねの哀れさと執念を、すごみのある迫力で演じて舞台はそのまま絵草祇の世界。この激しさ、情念の昇華力は、さすが男ならでは――とファンもナットク。

四代目南北の「法懸松成田利剣(けさかけまつなりたのりけん)の序幕「木下川堤の場」を独立させた清元所作事=写真は歌右衛門と福助

 

「沼津」のお米

 もとは江戸は吉原、松葉屋の遊女。愛する志津馬が父のカタキ討ちの旅に出て、病気のために倒れたので、今は沼津の平作の家に帰って志津馬の看病かたがたカタキの行方を追っている。

一夜、父の家に泊まった十兵衛が、子供の時に別れた実の兄とも知らず、夫の病気を治すため十兵衛の印ろうを盗もうとする。それが露見した時のお米の恥じらいとろうばい……。

クシ、コウガイ、すべてを夫の薬代に替えた質素な身なり。それでいて、におうような

青女房の魅力。扇雀の腕の見せどころ。「伊賀越道中双六」六段目=写真は扇雀と延若、我当(右から)

 

「藤娘」の藤の精

 大津絵から抜け出したフジの花の精。藤の枝を肩にかけた舞い姿は、人形などでもおなじみ。

 文政九年(一八二六)の初演だが、現在のように大粒の花房を垂らした幻想的な様式になったのは、六代目菊五郎が昭和十二年に初演して以来。

無邪気でかっ達な娘ぶりの酔態がおもしろく、実力派の雀右衛門=写寅=があでやかに踊って、夜の部キリをにぎやかに打ち出す。

(戻る)