5082  S52.11.29  朝日新聞夕刊(東京版)

 

前進座 ひと味違うけいこ場

“破れた歌舞伎”めざして 「理詰め」はご法度に

 

 前進座恒例の十二月新橋演舞場公演が来月三日から始まる。このところ前進座らしいアンサンブルがとかく失われつつあるとの批判が外にある一方、座内にも反省の声があり、吉祥寺のけいこ場を訪ねると、どことなくぴりっとした空気が張りつめている。

 NHKの大河ドラマ「花神」を主演中の中村梅之助は

 「けいこ期間をしっかりとろうということで、今度はとにかく十五日確保しました。本当は二十日以上ほしいところだけど、よそ様の仕事にこちらの都合ばかりもいえないし、なかなか全員そろわないんですよ。ま、少しでも目標に近づけて」と、最近の劇団活動の苦しさをもらす。彼自身はNHKの仕事を十日で切ってもらったという。

 演目は昼が「花神」の舞台化と「雪祭五人三番叟」、夜は「天正女合戦」に南北の「お六と願哲―杜若艶色紫(かきつばたいろもえどぞめ)」(16日から昼夜いれかえ、27日まで)。話題は最後の「お六と願哲」といえそうだ。土手のお六を河原崎国太郎、願哲−梅之助、八橋−嵐芳夫、次郎左衛門−嵐圭史、伝兵衛−中村翫右衛門といった配役。国太郎が悪女をどうこなすかという関心とともに、近松シリーズで実績をあげた同座が、南北にいどむ姿勢にも興味がある。

戦前、前進座の南北ものは「生き生きしている」と評判だったそうだ。

 「創世期のバイタリティときれいごとでない体質が受けたのでしょう」と芳夫は解釈する。いまの歌舞伎はきれいになり過ぎたという批判が前進座にはあるようだ。演出家高瀬精一郎はそれを

 「松竹歌舞伎は守る歌舞伎、ぼくらが指向するのは破れた歌舞伎」と表現する。彼は「お六と願哲」の演出の基本を、新劇と歌舞伎のつなぎめに求める。

「同じ南北ものを上演しても、新劇のがやると生活感が主となって写実な対話劇になりがちです。反対に歌舞伎畑の人がやると、技術は優秀だから芸能性ではすぐれていても、ほんとの人が描かれたかどうかが疑問になる」という。

 「ただし」と彼は苦笑して

 「実際にけいこに入ると、どっちかに偏りがちで、ここがむずかしいところです」

 そのあたりのむずかしさを圭史さんに説明してもらうと

 「ぼくらは役に入る時、感性よりも理屈で入るでしょ。破る前に破るべきものをつくらなければと思うんです。まだまだです」

 「くだらなくやれ」というのが国太郎のけいこ場での口ぐせ、若手の演技が理詰めになると

 「ほら、くだってるよ」としかられるとかで、いまやくだってる″がけいこ場の流行語になった。

 前進座歌舞伎は女優を使うのが一つの特色だったが、今度は女っ気抜き

 「おくればせながら女形の芸の伝承と育成をこころがけまして」

と総帥翫右衛門、女優さんから文句が出ないかと聞くと

 「前の『天正』が女ばかりで男はたった六人だけ」とのこと。大藪郁子脚色、石井ふく子演出と女性主流の布陣だ。暮れだけに夜の部は紅白対決の様相を呈している。

 

 なお名古屋では一月二十八日から二月五日まで中日劇場で、梅之助の蔵六、有馬稲子のイネによる「花神」を上演する。

 

(写真)「お六と願哲」国太郎のお六(左)と梅之助の願哲

(戻る)