5090  S52.11.24   東京新聞(夕刊)

 

武智鉄二さん、既成歌舞伎に挑む

やって見せますホントの松王丸

 

歌舞伎「寺子屋」の松王丸といえば、大役中の大役で、ベテラン役者でもビビるといわれるが、これに敢然といどみ、「こっちの方が正しい演技」と胸を張るのが演出家・武智鉄二さん(65)。武智歌舞伎、前衛演劇、オペラ演出、「白日夢」「黒い雪」など“ワイセツ映画”事件など、動けばなにかと事を起こす――とさえいわれる武智さんの既成歌舞伎への挑戦は、28日、新橋演舞場で幕をあける。とざーい、東西。

 

三本柱の欠陥つく“正演出”だ

 

 武智さんは言ったものだ。

 「“寺子屋”の正演出はこの機を外すと二度と見られんでしょう。歴史のチリに埋もれて四半世紀。あの歴史的事件“武智歌舞伎”の再現はこれが最後ですゾ。いま松王役者は三人。中村勘三郎、松本幸四郎、尾上松緑。これに私が加わって、松王役者四本柱になるわけです。若い学生諸君、研究家の間で前評判が高く、三階席の切符(千円、他に五千円、三千円)が売れて売れて」と威勢がいい。

 二十八日は、実は夫人の日本舞踊家元・川口秀子さん恒例の発表会「白蝶会」で「身替座禅」「戻橋」「かさね」といった古典舞踊(これも武智色の強い演出が売り物)が中村扇雀、西川鯉次郎ら特別、賛助出演で行なわれるが、今回はその前座に歌舞伎研究特別公演(午後4時開演)として「寺子屋」をやろうというもの。秀子夫人はヒサシを貸して母屋をとられることになりかねないとハラハラ。

 最近、武智歌舞伎の実際を見たいという若い歌舞伎ファンの要望が強いのだそうである。それにこたえるには、今の歌舞伎俳優は忙し過ぎてけいこ時間もない。「いっそ、自分でやってお見せしよう」というのがコトの起こり。

 ところで、自称松王役者四本柱の一本という“武智屋”の演技は、他の三人とどう違うのか。

 「勘三郎さんは形や表情はマネ出来ないくらいうまいが、セリフに難あり。幸四郎さんも形容はりっぱだが、後半、健康人にかえってからも調子が沈んだまま。松緑さんは優等生的だが、調子がよすぎて前半が病人になっていない。私はそれぞれの欠陥をつくわけです」

 要するに演技術は本職にかなわないが、原作人物の心理の正しい解釈と、それにともなうセリフの息づかいの間(ま)、音(おん)づかいの高さの模範を示そうということらしい。

 本職の役者が集められないので配役は女房千代=秀子夫人、武部源蔵=文楽の竹本織大夫、同女房戸浪=娘の川口小枝、春藤玄蕃=狂言の茂山千之丞ほか。織大夫、千之丞は声の専門家、武智さんも狂言は名人善竹弥五郎に師事して二十年というキャリアがある。セリフだけはリッパな声がきけるのは間違いなさそう。

 

評価いかに? 間、セリフ、心理表現

 

 東京都千代田区神田錦町の料亭会館広間で、立ちげいこが始まっているが、丸暗記しているという浄瑠璃の文句を口ずさみながら、ああでもないこうでもないと、自ら工夫しながら、しつように演技追求。

 役者の仕勝手のよいように、また客ウケするようにと演出されている普通の歌舞伎と武智歌舞伎の違いのポイントは――

@松王丸が最初病気をよそおっている間の息づかい「はばかりながら・・・」のあたり A他の寺子検分の間の松王の心理の表し方、普通の松王は無作為に過ぎる B小太郎の首を武部源蔵が「奥にばっさり首討つ音」の、有名なセリフと見得「無礼者め」のくだりの手順 C首実検の目のくばり D松王と春藤玄蕃の帰る順序 E後半で、男泣きに泣く泣き落としのくだりは三つ子の兄弟の一人桜丸の死にではなく、小太郎の死への傷心に重点をおく F「哀れや内より覚悟の用意」は松王・千代夫婦ではなく小太郎が死装束をしているところを見せる Gいろは送りは焼香ではなく門火(かどび)をたくだけにする・・・等々。

「ま、本当をいえば自分で演技するとなると、とうてい人のことなどかまっていられません。今度の“寺子屋”は松王だけが武智歌舞伎と思ってください」

 なるほど、他の人のかたち、段どりなどは河原崎権十郎、中村雀右衛門、澤村田之助などが寄ってたかって指南している。「うまくはやれないが、他のお三人のスレスレまでにいきますよ」と武智さんだけは怪気炎だ。

 とにかく武智さんの業績は自ら「十年早い仕事をしてきた」というだけに、悪評の方が先行する。「悪口をいわれるのは平気ですよ。むしろ悪くいわれるという事実を謙虚に反省するくらいです」。

 はたして、今回の“正しい演出”は、どう評価されるだろうか。

 

武智歌舞伎 昭和二十四年から二十七年にかけて、武智さんが実川延二郎(現・延若)、中村扇雀、坂東鶴之助(現・中村富十郎)市川莚蔵(故・雷蔵)、嵐鯉昇(現・北上弥太郎)ら歌舞伎若手十二人を徹底的に指導、原作尊重主義とリアリズムで歌舞伎を再検討した実験的公演。大阪四ツ橋の文楽座で公演した「熊谷陣屋」を皮切りに、中座、大阪歌舞伎座、京都南座などで「俊寛」「勧進帳」「十種香」「尼ケ崎」「修善寺物語」など十演目以上をとりあげた。

 沈滞気味の歌舞伎界に強烈な刺激を与え、特に扇雀・鶴之助の人気がふっとう“扇鶴(せんかく)時代”という語も生まれた。

 あまりの人気に先輩俳優の圧力で“村八分”状態になり、扇雀らは映画に転進、武智歌舞伎は分解してしまった。

 

寺子屋 義太夫狂言の代表的名作「菅原伝授手習鑑」のクライマックス場面。

 松王丸という舎人(とねり)が、現在つかえる主人・藤原時平(しへい)の命で、菅丞相(かんしょうじょう)の子、秀才(しゅうさい)をかくまっている寺子屋(手習い塾)のあるじ武部源蔵のところへ、上役の春藤玄蕃(しゅんどうげんば)とともに現れる。玄蕃は秀才の首を討って渡せと迫り、源蔵はやむなく、先刻、入門したばかりの小太郎という子の首を切って渡す。実は、その子は松王丸の子で、旧恩ある菅丞相とその子秀才を救うべく、身替りに送り込んだのだった。仮病で病みつかれた松王が実の子の首を、それとさとられぬように検分する、役目と恩返しと肉親の情の複雑なからみあいが演技に要求される難役中の難役で、故・六代目尾上菊五郎、初代中村吉右衛門は名演といわれた。

(戻る)