5102 S52.03 毎日新聞
「桜姫東文章」の成功 ――京都南座の若手歌舞伎
主題らしい主題はない。ただ高貴に生まれたはずの桜姫が、したたかな宿場女郎にまで転落する。他方、清浄の寺域にあるべき高僧清玄も邪淫に駆られて惨殺される。さらにそれらにからむ下僕の権助がこれもまたあるがままの極悪行為をいとも平然とやってのける。すべて異常な魔性の神経が舞台の上にひしめき合うのである。 かくこの狂言の内容は狂気と色情との相乗効果以外のなにものでもないのだけれど、そこに四世南北のすさまじく強烈な個性が見てとれる。それが観客の露悪的な興味をひたすらに刺激する。おもしろい。 海老蔵の清玄、玉三郎の桜姫、孝夫の権助、それぞれ細部に注文は残ったものの、一様に当を得た配役が成功の第一だった。わけても玉三郎の桜姫の美貌のなかにひらめかせる心得た演技が魅力を倍加させていた。 この狂言のほか、忠臣蔵「六段目」での海老蔵の勘平は演技の集約力に弱さが見え「吉田屋」での孝夫の伊左衛門もセリフのことさらな抑揚を一考すべきだった。かくて今月の南座では、ひとり右の「桜姫東文章」のみに興趣が集中した。 (山口廣一)=24日まで |
(戻る) |