5103   S52.03  

 

花形歌舞伎「桜姫東文章」ほか   ◆南座◆

玉三郎ノビノビ“艶技”

 

歌舞伎芝居のほとんどは、本来官能的なものだ。中でも、あの「四谷怪談」で有名な南北の作品は、人間の業をリアルに描いている点でここ数年、新劇でもたびたび上演されるほど。関西では初めての「桜姫東文章」も新劇のレパートリーになるほどだが、南北のね

らう頽廃、官能のそれは、やはり本家の歌舞伎のものだろう。

 ま、理屈はこれまでにして、この芝居、発端からして若い僧侶・清玄(海老蔵)と稚児・白菊丸(玉三郎)の同性心中。死におくれた清玄は十七年後、高僧に出世、白菊丸の生まれかわりの桜姫(玉三郎)に出あって、破戒。一方、姫は出家の寸前、昔、肌を許した悪党・権助(孝夫)と再会、たちまち出家はどこへやら、権助にしなだれかかっての色模様。あげくに女郎に売られて風鈴お姫″の異名をとっている。殺された清玄の幽霊につきまとわれても「幽霊もそう足が近くっちゃあ、あきがくるよ」と居直って…。

 お家騒動におきまりの殺し、色模様、悪党、忠臣と揃う中に輪廻転生を織り込んだ大河ドラマだ。それにしても玉三郎という美貌とあだつぼさを兼ねた女形でこそ、この桜姫は面白いし、初演は二役早替わりだった清玄、権助を海老蔵、孝夫がわけあって、若手三人、先人の型にとらわれない復活狂言をのびのびとやっている。この三人にからむ色好みの残月・長浦夫婦の男女蔵、徳三郎もいい。

 昼は海老蔵、玉三郎で「忠臣蔵五、六段目」の勘平とおかる。「吉田屋」では孝夫・玉三郎で伊左衛門と夕霧と、こっちの方は家の型に挑戦。ベテランのコクはなくとも若さの美といちずさで、歌舞伎に若いファンをふやしている。ほかに田之助の「鷺娘」など。24日まで。      (廓)

(写真)「桜姫東文章」桜姫(玉三郎)は出家もどこへやら悪童・権助(孝夫)に胸のうちを…。

(戻る)