5107  S52.06.22  毎日新聞

 

六月の舞台・三つの話題

 

雪とあやめと花菖蒲

六月だというのに東京の劇場は雪の芝居が多い。国立劇場は「本朝二十四孝」は雪の中で兄弟が争う話。歌舞伎座の錦之助公演は「新雪南部坂」「女夫狐」と二本も雪の芝居が並んでいる。このほか新橋演舞場の「権八小紫」でも雪が降る。こんな季節外れの芝居が多いなかで、舞台に花菖蒲(しょうぶ)やあやめの、時の花が咲き乱れるのが新宿コマと明治座。コマは美空ひばり公演だが「任侠あやめ笠」は水郷佐原の物語。舞台いっぱいに人口のあやめが咲きそろい、そこでひばりと弟の香山武彦が大立回りをみせる。明治座は池内淳子の「葛飾の女」で、こちらは水元公園が舞台で百本の花菖蒲があざやか。「観劇と花見(造花だが)が一挙にできます」と劇場側のPR。

 

百年ぶりの出語り

新橋演舞場花形歌舞伎に「梅ごよみ」が出ているが、この舞台に歌沢が出語りしている。演出の武智鉄二によると「最近は清元を使っているが、本来は歌沢で、歌沢はこの芝居で成功して邦楽史上の地位を決定した」という。出語りは歌沢芝金社中。この芝居に歌沢が出るのは明治四年、五代目菊五郎が丹次郎を演じたとき以来で百七年ぶり。

 

さすがは実力者?!

新宿コマ公演で、ひばりが日本舞踊「汐汲」を踊っている。藤間勘十郎構成、5挺五枚の長唄のヒナ段が並ぶ本格(?)上演。となっては「いつもの舞台で踊ってください」ともならず「劇場側は、この舞踊のために新しく所作舞台(歌舞伎舞踊に使うヒノキの舞台)を新調した。この費用千五百万円。この公演のあと当分使うあてはないそうだが、三十分の踊りで舞台購入とは、ざすが実力者ひばり″。

(写真)「汐汲」をおどる美空ひばり

(戻る)