5110 S52.06.21 朝日新聞
(1)来月 関西で歌舞伎二つ
(2)25日に長唄東音会公演
来月 関西で歌舞伎二つ 扇雀のお種「堀川波の鼓」三越劇場 早替わり見せる仁左衛門 京都南座
大阪・北浜の三越劇場は、「三越歌舞伎」第一回公演で、六日から十九日まで、中村扇雀主演の「堀川波の鼓」(近松原作、宇野信夫脚本・演出)と舞踊「山鳥」(三世桜田治助作、奈河彰輔補てつ)。京都南座は一日から四日まで「高校生のための歌舞伎教室」で、片岡秀太郎、嵐徳三郎らの「葛の葉」。ただこのうち二日の昼三時と三日の朝十一時、昼三時からは「上方歌舞伎鑑賞会」となり、松島屋一門の芝居で、「葛の葉」と「紙子仕立両面鑑――大文字屋の場」を見せ、学生の団体干渉はない。 三越歌舞伎の「堀川波の鼓」は、近松の三大かん通物の一つで、夫の参勤交代の留守中、家を守る酒好きの妻お種に起こった悲劇。宇野演出で、さる昭和四十八年夏、国立劇場で演じ、この時も扇雀のお種で好評だった。配役はほかに、お種の夫の彦九郎に片岡 我当、鼓(つづみ)の師匠に嵐徳三郎、お種の妹お藤に秀太郎。主役の扇雀は「いまならさしずめ夫が外国に出張中の妻の悲劇というところ。肉体的にも精神的にもさみしい女の気持ちを、三越のこぢんまりした舞台で、今度はしっとりと現してみたい」と語る。 舞踊「山鳥」は、明治以降初めて発表されるもので、外郎(ういろう)売りに身をやつし、天下をうかがう武智左馬之助と、鳥売りお秀、実は山鳥の精がからみ、名乗りあり、手踊りあり、くどきや立ち回りもあって、歌舞伎舞踊の面白さがすっかり入っている。外郎売りに扇雀、鳥売りに秀太郎。衣装にもぜいをつくすとかで、豪華で古怪な舞台が期待される。なお三越歌舞伎はこんごも毎夏七月に開かれる。 南座の「葛の葉」は、秀太郎の葛の葉と、徳三郎の保名。また好劇家待望の「大文字屋」 (菅専助作)は、片岡十二集の一つで、松島屋のオハコ狂言。放とう者の夫助六を持つお松と、その里の悲哀、それぞれに主人や夫を思う、封建時代の義理人情と、女の哀れさを描く。配役はお松を秀太郎、その兄の大文字屋栄三郎を我当、助六の親の助右衛門と、悪番頭の権八の二役を、片岡仁左衛門の早替わりで見せる。この立派な主人と悪役と、両極端の性格を一人でこなすのが、この芝居のミソで、役者の腕の見せどころ。さる三十三年一月、大阪・文楽座(いまの朝日座)以来、ひさびさの上演。この時の演技で、仁左衛門は大阪芸術大賞を受賞している。 (写真)左から 「堀川波の鼓」のお種を演ずる扇雀 片岡仁左衛門 片岡秀太郎 25日に長唄東音会公演 関西初演の「酒」など 長唄東音会の第六回大阪公演は二十五日午後二時半から大阪厚生年金ホールで開かれる。出演は、松島庄十郎が名古屋公演とぶつかって出られないほかは、唄の西垣勇蔵、宮田常男、皆川健、三味線の杵屋弥三郎、菊岡裕晃、味見亭、囃子の福原百之助らおなじみの顔 ぶれ。曲目では、関西で初演奏される「酒」のほか、豪快な「橋弁慶」や画期的な物語り曲「紀文大尽」など、組み合わせの妙を示している。朝日新聞社主催。 三千五百円。曲目は次の通り。 「那須野」=下野国那須野の殺生石伝説に取材し、嘉永年間、初世杵屋六四郎が作曲した。上中下の三段に分かれるが、うち上はほとんど演奏されず、今回は下の「日本那須野の段」だけ。お玉という美しい女に化けていた狐が上総之助、三浦之助に見現わされ、四海太平五穀富裕の神になる筋。 「岸の柳」=明治六年、三世杵屋正治郎が作曲。柳橋から両国へかけての大川端の夏風景が、すっきりとうたわれている。中ほど三下がりで佃(つくだ)の合方を聞かせ、短いながら唄、三味線ともひき立つようにできている。さわやかで調子のよい曲。 「鷺娘」=宝暦十二年、富士田吉治と杵屋忠次郎が作曲した。ほかにも作曲者はいるが、いま演奏されているのは一番古いこの曲だけ。雪のしんしんと降りしきる夜、雪と氷に閉ざされた水辺に立つ白鷺。その風情に、若い女の恋の執念、喜び、苦しみを結びつける。 「酒」=高橋箒庵作詞、稀音家六四郎作曲で、昭和二年につくられた。故人の山田抄太郎は「手や節だけを覚えても演奏できない。演奏者が夢を描かなければ」また「自分が酒を飲んで、春夏秋冬を味わっていないと感じが出てこない」と、そのむずかしさを指摘し ている。 「橋弁慶」=明治元年、根岸の勘五郎で知られる十一代目杵屋六左衛門が、謡曲「橋弁慶」に多少の手を加えて作曲した。「安宅勧進帳」や「船弁慶」のように、人 間的完成を持った弁慶と異なり、青年らしい粗暴さ、粗削りの性格を現すのが至難とされる。 「秋色種」=長唄風物描写曲の中でも、傑作の一つとして十世杵屋六左衛門が作曲した。弘化二年というから百三十二年前の作。形式は本調子、二上がり、三下がりと普通の作曲法だが、本調子の終わりに奏する虫の合方″はいかにも繊細で美しい。 「紀文大尽」=吉住小三郎、杵屋六四郎が明治四十四年に作曲。作詞者の中内蝶二は従来の物語曲長唄の形式にあきたらず、自由な形で新機軸を出そうと試みた結果、生のせりふも取り入れた戯曲的構成とし、この世界に革命を与える曲となった。 (写真)長唄東音会の演奏(第5回大阪公演から) |
(戻る) |