5111  S52.06  毎日新聞

 

(1)仁左衝門らが 上方歌舞伎鑑賞会

(2)七月の舞台 “三越歌舞伎”が初登場

 

 

仁左衝門らが 上方歌舞伎鑑賞会

7月2・3日 南座で

 

 このところ東京の舞台が続いている片岡仁左衛門と我当・秀太郎兄弟が中心になり、松島屋一門が公演する「上方歌舞伎鑑賞会」が、七月二・三日、京都・南座で開かれる。

 演目は「葛(くず)の葉」と、二十年ぶりの関西上演という「大文字屋」。「葛の葉」は、高校生のための歌舞伎教室として移動公演中のもので、葛の葉・秀太郎、安倍保名・嵐徳三郎。

 「大文字屋」は本名題「紙子仕立両面鑑」という世話物で、官専助の作、明和五年(一七六八)、人形浄瑠璃で初演された。上町の大店万屋の息子助六が、なじみの新町の遊女揚巻とかけ落ちしたあと、助六の身を案じる父の助右衛門、妻のお松、お松の兄栄三郎らの親子、夫婦、兄妹の情愛をこまやかに描く。江戸の歌舞伎十八番「助六」の源流が、上方に残っているのが興味深く、先々代の十一代目仁左衛門の助右衛門が近世の名演技と評されて片岡十二集″に入れられた。今回の配役は、助右衛門・番頭権八(二役)仁左衛門、栄三郎・我当、お松・秀太郎。ほかに吉弥、璃珏。

 二日午後三時、三日午前十一時、午後三時の計三回公演。三千円、千円。

(写真)仁左衛門・我当・秀太郎

 

七月の舞台

“三越歌舞伎”が初登場

 

七月の芝居は、初登場の“三越歌舞伎”が話題。劇場として設備に不備な点も多いが、小芝居向きとも言える同劇場で、どれだけキメこまやかな上方情趣を作り出すか注目される。片岡仁左衛門の一門も、二日闇だけだが地元の京都・南座で⊥方歌舞伎鑑賞会を開く=別項。

 新劇は、このところシェークスピア続きでちょっと食傷ぎみの感もあるが、劇団四季の「ヴェニスの商人」。前進座が「柳橋物語」を持って各地を巡演する。

 ▼三越劇場▲ ▽三越歌舞伎@近松原作、宇野信夫脚色・演出「堀川波の鼓」A舞踊劇「山鳥」。中村扇雀、片岡我当・秀太郎、嵐徳三郎。6−19日、午前11時半、午後3時半。三千円。

 ▽ボリショイ人形劇場@「エミールとふしぎな魚」A「真夜中のコンサート」。26−31日、午前11時。午後2時半。三千円、学生・小人二千五百円。

 ▼南座▲ ▽名作歌舞伎映画祭「紅葉狩」「鴈治郎舞台のおもかげ」文楽「先代萩」「連獅子」「鏡獅子」「勧進帳」ほか。6、7日、午後零時半、5時。千五百円、九百円。

 ▽演芸とお芝居 宮川左近、レツゴー三匹、タイヘイトリオらに松竹新喜楽座「博多淡海のお祭り婆さん」。11−20日、正午、午後4時。千八百円、千円。

 ∇浪曲大会 京山幸枝若、広沢駒蔵、京山小円嬢、泉和子、真山一郎ほか、23、24、25日午後1時。二千五百円、千三百円。

 ▼新歌舞伎座▲ 杉良太郎公演@山野四郎作「次郎長外伝・吉良の仁吉」A花柳芳次郎振付「夏祭浪花ごよみ」。桜町弘子、万代峰子、池波志乃、花柳春章、市川岩五郎、沢かおり。1−26日、午前11時、午後4時。四千円、三千円、二千円。

 ▼梅田コマ▲ 名作劇場 花車筐作・演出「あかんたれ」。中村玉緒、小山明子、志垣太郎、桂小金治、香川桂子、亀井光代。2−28日、正午、午後4時半。三千円、二千五百円、千二百円、七百円。

 ▼中座▲ 新国劇 @北条秀司作・演出「王将」A林不忘原作、中江良夫脚本・演出「丹下左膳」。辰巳柳太郎、大山勝巳、外崎恵美子、初瀬乙羽に磯村みどりが参加。2−26日、午前11時半、午後4時。三千円、千九百円、千七百円。

 ▼朝日座▲ 文楽 昼の部(午後1時)@「ひらかな盛衰記」梶原館、先陣問答、源太勘当、辻法印、神崎揚屋の各段A「桂川連理柵」帯屋、道行・朧の桂川、夜の部(6時)@「極彩色娘扇」靱永代浜、兵助内、増井の各段A「東海道中膝栗毛」赤坂並木より古寺まで。文楽協会オールメンバー。9−24日。二千五百円、千八百円、千五百円。

 ▼毎日ホール▲ すわらじ劇団公演 岸武雄原作、藤原卓脚本「千本松原」1日午後6時。千五百円、前売り千二百円。

 ▼前進座▲ @山本周五郎原作、田島栄脚色「柳橋物語」A高瀬精一郎構成「夏祭勢獅子」いまむらいづみ、嵐芳夫、浅利香津代。2・3日=大阪・朝日座、5日=彦根市民会館、6日=大津市民会館、7日=舞鶴市民会館、9・10日=京都・南座。三千円、二千円前後。

 ▼四季▲ シェークスビア作、福田恆存訳、浅利慶太演出「ヴェニスの商人」。日下武史、浜畑賢吉、影万里江、鹿賀丈史。18日=神戸国際会館、20・21日=大阪サンケイホール。三千円(大阪のみ)二千五百円、二千円。

 ▼労演▲ 民芸公演 大橋喜一脚本、米倉斉加年演出「燕よ、お前はなぜ来ないのだ‥」米倉、梅野泰晴、水谷貞雄ほか。1−7日(5日休演)=神戸文化中ホール、8−11日=京都会館第二ホール、13−17日大阪厚生年金ホール。以上各労演例会。一般公演は18日午後6時半から京都府立文化芸術会館。千八百円。

(戻る)