5112 S52.06.25
“話題性”求める歌舞伎界 苦心ありあり夏・秋の公演
人気の若手が総出演 たくましさと娯楽性で勝負
まず、話題のいくつかを拾ってみよう。 前評判高い出し物 七月歌舞伎座(2日−26日)一年前「小さな一座で大きな芝居」と、闘志満々のキャッチフレーズをかかげて同座に出た猿之助が、今年は相棒の孝夫に玉三郎の応援も得ての公演。 昼の「小笠原騒動」には、猿之助が作年四月明治座で復活し、おもしろい通し狂言の評判を高めた芝居。さる五月京都南座で大幅な手直しによる再演があり、一段と娯楽性を高めたという。猿之助にしてみれば自信をもってのガイセン公演というところだろう。宙乗り、ラン間抜け、ぶっ返り、本水使用の立ちまわりとスペクタクルな歌舞伎を展開する。 夜の話題作は玉三郎の「お染の七役」、新橋演舞場(四十六年)や南座(五十一年)などで練り上げてきた玉三郎とくいの演目、相手役鬼門の喜兵衛をつとめる孝夫とのコンビもすでに定評がある. 八月国立小劇場(6日−21日)歌舞伎の実験劇場として作年から始まった小公演の第二回で、回り舞台の考案者並木正三の「桑名屋徳蔵入船物語」。深川の遊里が一瞬にして海上に浮かぶ船中になる転換の奇抜さがみもので、出演は玉三郎、富十郎、宗十郎、簑助ら。改修・演出郡司正勝は「構想の雄大さ、ドライな明るさ、線の太い人間模様は後世のじめじめした歌舞伎の世界とはほど遠い」とし、二百余年前のたくましさの再現をねらっている。 九月歌舞伎座(1日−25日)話題性をねらう一連の企画のなかでのヤマといえそうなだしものが、三役交代の「勧進帳」。ほかにも幸四郎の「俊寛」、松緑の「蚊喰鳥」(宇野信夫作品)といった意欲作はあるが、辰之助、吉右衛門、海老蔵の三役交代「勧進帳」には前評判をさらわれそう。三人が弁慶を八日間ずつつとめ、富樫、義経を四日がわり、これで六通りの組み合わせを全部行うことになる。五年前の十月、同じ顔ぶれで同形式の「勧進帳」を同座で行ったことがあり、その後三人がどれくらい上達したかを知る機会でもある。 「若いうちでないとむずかしい企画なので、思いきってやることにした」と同座ではいっている。 海外公演も活発に その他 猿之助が八月中旬から九月末にかけて、イギリス、カナダ、アメリカなどをまわる。大がかりな海外公演の座頭はこれまで幹部俳優のまわり持ちといった観があったが、中堅どころにまわってきたのははじめて。ツー・ヘビー(重過ぎる)の歌舞伎よりエキサイティング(刺激的)なそれをという要望が海外にもあったとか。猿之助は大張り切りでサーカス歌舞伎の代表「四の切」と、家の芸の粋「黒塚」をもってゆく。 十月の新橋演舞場で海老蔵・玉三郎コンビが一座をもつ。立役と女形では人気ナンバーワンの二人、遠からずとの期待はあったが、予想以上に早くその時がやってきた。実力者富十郎が助っ人として参加する。だしものはまだ決まっていないが、内容次第で話題性を一段と高めることも可能な公演だ。 十一月は国立劇場で吉右衛門、孝夫、辰之助による和田勝一作「海援隊」。戦前新国劇、新築地劇団で上演された歴史劇だが、歌舞伎として上演されるのは今度が初めて。「江戸城総攻」「平将門」に続く意欲作にしたいと同劇場はいう。 “分業体制”の時代 こうしてみると話題の対象となる俳優は、歌舞伎界の暴れん坊猿之助と、玉三郎、海老蔵、孝夫、辰之助、吉右衛門あたりに集中している。人気が話題つくりに欠かせない条件となるからだ。 ブロマイドの売り上けなどから推定すると、いま歌舞伎俳優の人気ベスト・ファイブは玉三郎、菊五郎、海老蔵、孝夫、辰之助であるそうな。話題つくり作戦が七・八月休演、続いて地方公演の菊五郎を除いた四人と猿之助に集中するのは、いわば当然ということになる。 中堅実力派の扇雀、門之助、宗十郎らはもちろん、今をときめく歌右衛門、勘三郎、松緑、梅幸、幸四郎、鴈治郎、仁左衛門らの結構な芸でさえ、人気という怪物の前にはおよばない。 芸術院会員や人間国宝を並べるだけでは、もう客が飛びつかない。これは冷厳な事実だろ う。「大一座」から「話題性」への方向転換の背景にはそれがある。しかし、彼らには人気や話題に飛びつく新しい観客層を、芸の深さで引きとめるという役割が別にある。一種の分業だ。それが要求される時代になったということなのだろう。 (写真)左上から市川猿之助、片岡孝夫、坂東玉三郎、尾上辰之助 下左から中村吉右衛門、市川海老歳、尾上菊五郎 |
(戻る) |