5133  S52.10.17   日経新聞

 

あすへの話題  お家の重宝  斉藤 正

 

 ものごとの本筋にはかかわりのないことを疑問に思って、それでも専門家にただすのには気がひける、そういうことがよくある。考古品の陳列などを見ていると、用途は何かとか、どうしてこんな形のものを造ったのかと質問したくなる時も多いが、聞かれる方でも返答に窮することだと思って遠慮してしまう。

 歌舞伎や浄瑠璃(じょうるり)の筋のなかで、お家の重宝の紛失さわぎが多くつかわれているのはなぜだろうか、と気になったことがある。小町の色紙、千鳥の香盒(ごう)、鯉魚(りぎょ)の一軸など、お家騒動にからんで盗まれたり取り返されたりして舞台が展開する。一つ一つの芝居を観ている分には気にならないが、多くの狂言の台本をまとめて読んだりすると同工異曲の取って付けたような重宝さがしが目につくのである。当時の作者はこうした筋立てに何を仮託する意図があったのか、当時の見物人がどう受けとっていたかを知りたいと思った。こんなことを考えるのがおかしいと一笑に付されそうであったが。

この夏、鶴見誠氏が博物館所蔵の近松の浄瑠璃の正本を調べに来館されたので、日ごろ疑問に思っていることをきいてみた。鶴見さんは私の学生だった当時、大学の研究室の助手をしておられた先輩であるので、遠慮のない雑談ができたからである。鶴見さんは答えの代わりに一つの江戸小咄(ばなし)を教えてくれた。田舎から出てきてはじめて芝居見物して帰ってきた男が、悪い日に出会ってろくろく芝居を見られなかった。逆澤潟(さかおもだか)の鎧(よろい)がなくなって一日中そのさわぎで終わってしまった、と言ったという話である。明和のころの小咄である。後で注釈書をみると、中村座で上演された曽我物で、源氏八領の中の逆澤潟の鎧の紛失を詮議する筋の芝居のことだろうという。そのころの芝居には、重宝を中心にしたどたばた劇が上演されることがはやったということで

ある。お家の騒動は発端や原因などはどんな材料であってもよく、さまざまの重宝さがしを作者は計算して案出したのではないかと思ったりもするが、これは考え過ぎのようである。

 むかしの事を現代の人の考えで解釈することはいけないと教えられる。一面、社会制度や風俗が変わったからといって、わずか二百五十年前のことを余りに時の距離だけを念頭に置いて考えがちでもある。われわれが荒唐無稽(こうとうむけい)だと感ずることは当時の人もそれを承知の上で楽しんでいたのにちがいない。   (東京国立博物館長)

(戻る)