5136 S52.10.15 日経新聞
(文化往来)歌舞伎の役代わり
古くから、例えば「忠臣蔵」の主な役は、けいこなしで舞台に立つ心得がなくてはならない、といわれている。たしか昭和三十三年の新橋演舞場で通し上演されたとき、故守田勘弥が、病気休演のアナを次々に埋めていったことが、語り草になっている。市村座や青年歌舞伎で修業してきた経験が、生かされていたのである。ところが、今日の第一線の花形級の役者は、口をそろえてそれは不可能だという。 歌舞伎の公演数が減少傾向にあるうえ、修業の場がほとんどないため、やむを得ないことかも知れないが、経験不足の気味がある。現在の大幹部も、若い時代に日替わりの「忠臣蔵」をやったこともある。若手の修業の芝居がなくなった不備を、役代わりという方策で補う必要もあろう。幹部級の「鏡獅子」競演は、芸風のちがいを見比べる楽しみがあるが、役代わり方式は、じつは、中堅、若手に課したい方法なのだ。 国立劇場の青年歌舞伎祭もざ折、三越劇場の若手歌舞伎も来年度のスケジュールは未定の状態では、危機はつのるばかりだ。役代わりは、競演を宣伝材料にするより、もっときびしい状況下において行われているという事実を、踏まえるべきだろう。 |
(戻る) |