5138  S52.10.12  朝日新聞

 

幕のうちそと [縫いぐるみ]

ツメはがし体にアザ よつんばいの晴れ舞台

 

 歌舞伎に出て来る動物は意外に多い。踊りも入れたら十二支の動物があらましそろうし、周知のものでは忠臣蔵「五段目」のイノシシ、「国性爺」「吃又」のトラ、「先代萩」の床下のネズミ、「丸橋忠弥」の犬、「児雷也」のガマなど数多い。なかには踊りのチョウや「四谷怪談」のネズミなど差し金や仕掛けで動かす小動物もあるが、ふつうは人間が縫いぐるみをつけて中に入る。おまけに動物の面をかぶり、走ったり、踊ったりするから、この仕事は子役も大人もなかなか骨が折れる。 (え・カット、榎 その)

 

=市= 川寿猿さん(47)は先代段四郎の弟子で、いま猿之助門下。名題になる前の若いころ、いろんな動物をつとめた。代々の沢潟屋が踊りにも熱心なところから、ネズミ、ネコ、ナメクジ、キツネ、ナマズの役にもなった。「若いうちは、やりたくなくてもやらされるもので・・・」と、寿猿さんがまず語ったのは、山崎街道のイノシシ。テンツテンテンの鳴り物で花道から飛び出すと、真下の板しか見えない。だから初めは舞台の松ノ木にぶつかったり、上手の幕だまりに入りかけて、ツケ打ちに“ちがうよ、ちがうよ”と注意されたりした。

二十五、六歳の時、「先代萩」で床下″の大ネズミになった。例の男之助が鉄扇片手に踏んまえて「うぬもただのネズミじゃあんめぇ」と大見えを切る、あのネズミだ。これはあんがい楽とかで、ただそれらしく、つまり忍術のネズミだから妖(よう)気が漂うように注意する。和藤内のトラにもなったが、こちらは二人がかり。お互い呼吸を合わせ、和藤内の老母を背中に乗っけて運ぶ。このトラは口の下にアミがあって、外が見える。

 

=踊= りの動物は骨が折れる。沢潟屋得意の「蚤取り男」のネコなど、直径約六十センチのネコのかしらをかぶり、休もふっくらするように、いっぱい綿の入った着肉をつける。これで相当暑いが、突っ立った両耳の前には紗(シヤ)が張ってあり、鼻が開き、口も大きく開いて、ここらが空気抜けで、外も見える。そして四つんばいになったり、走ったり、長唄に合わせて ^^主(ぬし)を柱にツメ磨(と)ぎ習い… と、踊りもおどる。「ひょうたんなまず」のナマズは、頭から胴体(ただし長いシツポは別)まで、全部一枚ですっぽりの布をつける。いささかゾロッペエだが、これで立ち上がって、器用に踊る。

 「踊りは一種のカンです。僕たちは役者だから、中に入った時はネコなり、ネズミなりの感じになりますが、踊る時は人間の心得です。ネコの頭をかぶってても、どこが顔の中心か、ネコの目玉は私の目よりずっと上ですから、そこらを考えて踊るんです」

 縫いぐるみをつけると、冬でも汗をかく。すぐ風呂に入るから体の調子はいいようなものの、早間(はやま)の踊りが入ると、その間は息をしない。そのあと深く呼吸すると、内部にこもって、なれないうちは相当苦しいらしい。だから「鳥羽絵」のネズミのように、着肉をつけないものの方がやりやすいようだ。

 

=こ= の夏の南座で、鴈治郎主演の「水戸黄門」が出たが、この舞台の人気をさらつたのは、長門裕之演じる遊び人半六の飼い犬ボン。松田知器君(30)というコメディアン志望の青年がつとめたが、前足の動かし方、伏せ方、尾の振り方と本物の犬そっくりで当の長門が「子牛ほどの大きさだし、中身は人間と分かっていても、かみつかれはしないかと心配した」ほど。鴈治郎も「暗転の時も犬のつもりで・・・と注意したが、まことによく出来た」とほめていたが、松田君自身は縫いぐるみの上に、ライトに目がくらみ、生ヅメをはがし、体中アザだらけで、連日苦闘した。この犬、名古屋で観劇した杉本健吉画伯もほとほと感心し、松田君に杉本賞″を贈呈したという、いわくつきのブチの名犬。

(山口 龍之輔記者)

(戻る)