5139  S52.10.19  朝日新聞

 

ことしの顔見世歌舞伎 当たり役ちりばめて

 

 京都・南座の顔見世は、松竹経営になって今年で七十二回目を迎える。その狂言と主な配役が十七日発表されたが、今年は「かさね」で、海老蔵、辰之助、福助の三人が一日替わりで、与右衛門を勤めたり、若手ばかりの「対面」があったり趣向も多い。また上方の成駒屋父子、松島屋一門だけの芝居も組まれ、客足をそそりそうだ。

 

 主な役どころは――まず昼の部(朝10時)が「寿曽我対面」で始まる。工藤祐経に海老蔵、曽我十郎に福助、五郎に辰之助、虎御前に秀太郎、化粧板少将に東蔵、舞鶴に松江とオール若手。祐経役は本来なら座頭格の役で三十一歳の海老蔵は歌舞伎史上最年か?

 「男女道成寺」は顔見世では初めてで、白拍子桜子実は狂言師左近に延若、白拍子花子に芝翫。二人の芸くらべが見もの。「元禄忠臣蔵――大石最後の一日」は、幸四郎が当たり役の大石、孝夫の磯貝、雀右衛門のおみの、延若の堀内、我当の荒木十左衛門。「良弁杉由来(二月堂)」は、成駒屋父子で、扇雀の良弁、鴈治郎の渚の方。昼の最後の「壇浦兜軍記(阿古屋)」は、歌右衛門が当たり役の遊君阿古屋で三つの楽器を弾きこなし、これにやはり当り役で仁左衛門の庄司重忠、延若の岩永、福助の六郎成清。歌、仁左コンビは昭和四十年の顔見世でも好評を受けた。

夜の部(夕4時半)は、まず岡本綺堂作「新宿夜話」。顔見世では初めてで、仁左衛門の斉藤甚五左衛門、孝夫の弟大八、秀太郎の信濃屋抱えお蝶と、松島屋父子で。先代左団次のオハコを、綺堂ものに意欲を燃やす仁左衛門がどうこなすか? 次の「熊谷陣屋」は今回の一つの目玉で、幸四郎の熊谷、鴈治郎の義経、芝翫の相模、扇雀の藤の局、仁左衛門の弥陀六、東蔵の堤軍次。「かさね」では歌右衛門のかさねに対して、福助、辰之助、海老蔵が一日替わりで与右衛門を。松竹は昔とちがい歌舞伎を公演する劇場が少なく、競演の場も減ったため、この種の試みをこんごも続けたいと。「伊賀越道中双六(沼津)」は、上方狂言らしく鴈治郎の十兵衛、延若の平作、扇雀の平作娘お米、我当の孫八と上方勢がそろう。最後が雀右衛門の「藤娘」。

 いささかみどり狂言を並べたきらいもあるが、各人の当たり役を考え、上方色も加味してある。「対面」「元禄忠臣蔵」「沼津」と日本三大敵討ちが並んだのも偶然なら、「男女道成寺」もふくめて「二月堂」「新宿夜話」「熊谷陣屋」と僧侶(そうりょ)の出る芝居が並んだのも偶然だとか。

(写真)松本幸四郎・中村歌右衛門・中村芝翫・市川海老蔵・片岡仁左衛門  「伊賀越道中双六」中村鴈治郎の十兵衛(右)と実川延若の平作=南産で

(戻る)