5145  S52.10  日経新聞

 

平板さ否定できぬ「建礼門院」

 

 東京の歌舞伎座が十月公演の昼の部に北条秀司作「建礼門院」を通しで上演したのは、たしかに公演方式としては一つの冒険であった。

 日本の芝居は、昼の部を見に来る観客を無視しては成り立たない。そのだいじな昼の部を、すでに八年前の初演時に一定の評価を得ているとはいえ、新作歌舞伎の一本だけで通すというのは、やはり興行上の大胆な試みといってよかった。

 「建礼門院」は、北条秀司が歌舞伎界の最高実力者といわれる芸術院会員の中村歌右衛門に当てて書いた作品である。そういえば、この「建礼門院」のあとにも、やはり歌右衛門に当てて「春日局」という作品も、この作者は書いている。

 歌舞伎にも芸術院会員が居並ぶようになった現在、そのなかでもひときわ他をぬきんでる勢いの歌右衛門に脚本を提供することで当代随一の立て作者としての地位をあくまで確保せんとする作者の意欲が、これらの大作に結実したといえるのかもしれない。

ともかく歌舞伎劇の新作が跡を断たんとする現況では、まことに希少価値のある大作ということができる。

 しかし「建礼門院」が、それほどの傑作かといえば、やはり疑問符が残るのである。要するに「平家物語」の平俗な劇化にすぎないこの芝居は、どこか舞台に物語の絵解きを見ているような平板さは否定できない。なによりも歴史劇としては、登場人物がいかにもこぢんまりと等身大以下の人間像でしかないのが、はなはだ物足りなかった。

 この作家には、かつて「王将」「霧の音」「京舞」といった秀作があった。やはり歴史劇なんかより世話物の作者なのだろう。

 そんなことよりも、今度の上演で驚いたことは、こうした新作歌舞伎にも、ついにイヤホンによる解説が付くようになったことである。約束事の多い古典歌舞伎はともかくこうした新作歌舞伎までが、現代の観客にはなじみにくくなりつつあるのだろうか。

 時代の推移は恐ろしい。げに、祇園精舎の鐘の声…。   (尊氏)

(戻る)