5146 S52.10.24 朝日新聞
幕のうちそと 「吹き替え」
化粧や癖も盗む努力 ときに本人より堂々と
上方講談「難波戦記」では、大阪方の真田幸村に七人の影武者が登場する。それこそ彼らは生き替わり死に替わりして、宿敵家康に決戦を挑む。映画の影武者はスタントマン、歌舞伎では吹き替え。たとえば早替わりで人気役者が一人で「五段目」の定九郎、与市兵衛、勘平の三役をこなしたりすることもあるが、「お染の七役」のように、主人公が着替えたり、カツラを変える間に、よく似た替え玉で急場をしのぐこともある。これらの吹き替えは、主人公とウリ二つであることが第一条件だ。(え・カット、榎その) =坂= 東玉三郎(27)の「お染の七役」は、一人で短時間のうちにお染め、久松、お光、小糸、お六などの七役を演じ分け、二十二回替わる。立ち回りもあれば、コブ巻きといってお染と久松が、一方は糸だてにくるまり、一方はカサから首だけ出して現れ、舞台で入れ替わる。なにせ身分、年齢、性格のちがう男女七人を仕分けるから、当の玉三郎も着替えながらカツラをつけ、小走りのうちに小道具を持ち変え大忙しだが、じつはお染と久松には吹き替えも使う。 新派の女形の英太郎(41)は体型が玉三郎に似ていて、これまでしばしばお染の替え玉になった(久松には別の代役が居る)。英は身長一b七十二、玉三郎より少し背が高い。その話だと、この役を演じる期間、彼は楽屋に玉三郎の写真を飾り、その化粧や癖を盗もうと努める。ところがこの吹き替え、じつは最後の所作場面だけで、カゴ抜けなども玉三郎白身がやるんだが、あまりの早業に見物はこれも英かと思うらしい。それに振り付けの藤間勘十郎が「まともに顔を正面に見せなさい」というから、久松になった玉三郎の方が顔をそむけ、むしろ替わってる方が本人のつもりで堂々としたところもある。 =歌= 舞伎の女形は男の線を割りとそのまま出しますね。私は新派で、周囲が女性なんで、割りと肉付きよく、女らしくするんです。ここらを注意して代役しますが、玉三郎さんは指が細くてきれいだから、私も指をかぼそく見せる工夫をする。でも見巧者は居るもので、前半は玉三郎さん一人で演じてるから足袋の裏が汚れてた。私は最後だけ出るから足の裏もきれいで、それで吹き替えと分かったと注意 した人があります」 市川段四郎(31)は兄の猿之助(37)の吹き替えが多い。「兄の芝居にはほとんど一しょに出ている」くらいで、「里見八犬伝」「小笠原騒動」「骨寄せ」「東海道中膝栗毛」「四の切」といろんな場面で吹き替えを。「八犬伝」などは本役の間に代役もしたんで大変だったと語る。彼に兄の猿之助の特徴を聞くと「他の役者の倍は動く感じ。全身これバネというか、飛んだり跳ねたりが多いんです」 =と= ころが段四郎が吹き替えをするところは、不思議に動く場面が少ない。じつは動いた方がまねしやすいんだが。二人の背丈はだいたいおなじで一b六十三ほどだが、段四郎はホッペタがふくらみ、おまけに着太りする方。一方の猿之助は着やせするタイプだ。「だから横向きになるとすぐ代役と分かるんで、正面を向こうとすると、これも注意される。不思議なもので隠そうかくそうとすると、かえって不自然になるもので・・・」「忙しいのは代役をすませて、またすぐ自分の役に戻るとき。白粉を落として、次は赤っつらになったりするから、休憩時間も無い、出ずっぱりとおんなじです」 吹き替えが好評のとき、どんな気持ち? とたずねると、おだやかに笑って「それがネ。似てるとほめられたら、うれしいような、いやなような、変な気持ちになるんですよ。やはりどこかに、これは本職でやってるんじゃないという気分があるからでしょうか?」 (山口 龍之輔記者) |
(戻る) |