5149  S52.10.26  日経新聞

 

(1)鴈治郎人気で殺傷も 松竹、道頓堀を席巻

(2)団十郎に一億″ 上方勢は怒る

 

流れに映す関西文化(15)

鴈治郎人気で殺傷も 芝居茶屋繁盛

松竹、道頓堀を席巻

 

 頬かむりの中に 日本一の顔

 道頓堀は中座の東隣、古風なつくりのおそば屋さんの玄関口に、いまもこんな碑が立っている。川柳作家、岸本水府の句。よく見ないと庭石と間違えそうな小さな石碑だが、これこそ「城におこし(岩おこし)に鴈治郎はん」と、大阪人の誇りのひとつに数えられた名優・先代中村鴈治郎(1860-1935)の記念碑だ。その石碑がどうしてそば屋の前にあるのかといえば、このお店、明治時代には芝居茶屋。歌舞伎とは切っても切れないつながりがあったのである。

 道頓堀の芝居茶屋は、江戸時代には「いろは茶屋」と呼ばれて四十八軒立ち並んだというが、明治に入ってからも三十年代までは二十軒以上がのれんをあげていた。この通りに西から浪花座、中座、角座、朝日座(現在の道頓掘東映)、弁天座(現朝日座)と五座の櫓(やぐら)が連なり、いずれも芝居の看板を掲げて芝居王国となっていたころの話だ。それが今、大阪市の職業別電話帳で「芝居茶屋」の項目を引くと、名前がみえるのは「稲てる」「松川」「三亀」など、わずか五軒きりという変わりようである。

 「いまではプレーガイドと変わらんようになってしまいましたが、亡くなった母親の話では、昔はそれはにぎやかやったそうです。私が子供のころでも劇場と店の軒先にヒモを渡して万国旗をつり下げたり、赤い前だれのお茶子さんがせわしげに立ち働いて、まだまだ芝居町らしい情緒があったものです」

 こう語るのは、中座の真向かいで、今ものれんを守る「三亀」の三代目、田村二朗さん(46)。母親のスエさん=昨年77で死亡=は十三歳のときからお茶子としてこの店で働き、桟敷(さじき)やます席に料亭の弁当や酒を運んだり、道頓堀川を船で乗りつけた客や芸者の着替えを細かく手伝ったりと、スエさんから聞く話はそのまま、かつての大阪商人の優雅な芝居見物の様子を伝えるようだったという。

 「母親が大好きだったのは先代の成駒屋。鴈治郎はんですな。^^魂ぬけてトボトボうかうか……と例の紙治などを見てると、まるで魂が吸い込まれるようやったと、よく言うてました」

 眼千両・鼻千両とうたわれたその鴈治郎は、気どらない性格から芝居町のお茶子さんやお茶屋のきれいどころなど玄人(くろうと)筋でも大変な人気だったが、彼が終生のライバルといわれた三代目片岡我当(のちの十一代片岡仁左衛門)と人気を二分するようになったのは明治二十五年三月、東京から初代市川左団次、五代目尾上菊五郎が来阪して道頓堀の二座で競演して以来のことだった。

 このとき、鴈治郎は菊五郎と組んで角座、我当は左団次と浪花座に出演、目と鼻の先で成駒屋と松島屋(我当)がやりあった。芝居に先立って大阪人りした左団次と菊五郎は、大川から道頓堀川までを船でパレードする「船乗り込み」のデモンストレーションをかけたから、浪速っ子の前評判は上々。いざ幕があくと、成駒屋ファンと松島屋ファンが真っ向から対立、ひいき役者をめぐっての夫婦ゲンカが殺傷事件に発展する騒ぎまで起こった。

 

鴈治郎の当たり芸は「河庄」の治兵衛、「封印切」の忠兵衛、「藤十郎の恋」の藤十郎など、はんなりとした上方和事の二枚目に多く、いまでも「玩辞楼十二曲」として二代目の現・鴈治郎丈に伝えられているが、こうした伝統的な世話狂言ばかりでなく、明治時代の文明開花の波を受けてかなり奇妙な役も演じたのが鴈治郎の面白いところだ。

 明治前期の歌舞伎界では演劇改良運動が起こり、散切(ざんぎり)狂言や活歴劇といった新しい芝居が続々登場、関西でも当時劇界の中心にいた実川延若や中村宗十郎、市川右団治(のちの斎入)が次々にこれを取り上げた。まだ若かった鴈治郎もこれに加わり、二十年に角の芝居で上演した「雪中梅」ではカツラもかぶらず化粧なしの素顔で出演、「当世書生気質」には異様な女学生姿で現れて、客席をあっと言わせた。同年、中之島で行われた改良演説会では鴈治郎がナポレオンについて講演したこともある。

 鴈治郎と我当の対立時代は明治四十二年、我當が東京に本拠を移すようになって幕を閉じ、関西での成駒屋の全盛時代が大正、昭和にまで続くことになるが、これに一番大きな役割を果たしたのが松竹の白井松次郎だ。白井は三十九年、鴈治郎一座と提携して中座に進出、「鬼あざみ」で大ヒットを飛ばすと、鴈治郎中心のスターシステムを打ち出していった。人気が人気を呼んで鴈治郎が「大阪の顔」と呼ばれれば、白井もそのもうけで道頓堀の劇場を次々に買収、大正八年に弁天座を手に入れると五座はすべて松竹のものとなった。

 この余勢をかって、松竹は四十二年四月、植村家から御霊文楽座の経営を引き継ぎ、人形浄瑠璃も手中に収めて、摂津大掾(だいじょう)や竹本越路太夫、初代桐竹紋十郎といったそうそうたるメンバーで義界を制覇していった。大正三年、ライバルの近松座が休座すると、文楽座独占の興行ができあがり、歌舞伎も文楽も、大阪の市中の劇場には松竹の紋どころがあちこちにはためくことになった。

 ^^三ッツ違いの兄さんと、言うて暮らしているうちに・・・‥

 どこの街角からも素人浄瑠璃や役者のものまねが聞こえてきた明治、大正の大阪。ガーデンロードに衣替えした道頓堀を歩いて今昔の感にたえないのは、ひとり芝居茶屋の主人だけではあるまい。

 

(カット)芝居茶屋

(写真)芝居茶屋が食堂ビルに圧倒されても道頓堀はいまも郷愁をそそる

 

ハト時計

1872(明治5)植村文楽軒、松島に小屋を移転、初めて「文楽座」を名乗る

1882 大阪府、劇場取締規則制定、劇場を東西櫓町など11カ所に制限

1884 角座、近代的劇場に衣替え ▽文楽座御霊神社境内に移転

1892 菊五郎、左団次来阪、それぞれ鴈治郎、我当と組み、鴈・我のライバル時代築く

1893 豊竹呂昇、播重席で初舞台、娘義太夫ブームに

1898 団十郎来阪、給金5万円で大阪歌舞伎出演

1906 松竹、鴈治郎一座と提携し道頓堀・中座に進出

1909 御霊文楽、松竹直営となる

 

 

▼▼▼▼▼

[町かど]

団十郎に一億″ 上方勢は怒る

 

 江戸の荒事に、上方の和事――歌舞伎誕生以来三百年以上たった今でも、こうした気風は根強く残っているようだが、荒事役者が上方にお目見えしたらどうなるか。明治三十一年、九代目団十郎が来阪したときには、大阪中がひっくり返るような騒ぎになった。

 団十郎はこの年の一月、梅田に完成した「大阪歌舞伎」のこけら落としに招かれたのだが、このとき興行主にふっかけた給金がなんと五万円。現在の貨幣価値で優に一億円を超える金額だ。

 この大金、実は八代目の団十郎が大阪で自殺したことから、ていよく断ろうと途方もない額を持ちかけたのだが、「引き下がってはメンツが立つたぬ」と興行主がボンと支払ったからたまらない。騒ぎはますます大きくなった。

 芝居は二月十一日、開幕したものの、おさまらないのが共演の上方役者。楽屋内でもことあるごとにサヤあてがあって、片岡我当が舞台の上で「どこのどいつが来ようとも、おなじみ多きこの土地で…なんの恐れることはない」と脚本にないセリフをしゃべる始末。浪速っ子は留飲を下げたが、団十郎は千秋楽も早々にカンカンに怒って帰ってしまった。

一方、これより先の二十五年、菊五郎が鴈治郎と角座に出演したときもひともん着あった。堂島の米穀取引所のだんな衆にあいさつに行ったのだが、山高帽にフロックコートとは何ごとぞ、羽織はかまで来いというのだ。菊五郎はわびを入れて事なきを得たが、当時の堂島のだんな衆は「じき旦(だん)」と呼ばれて、芝居の最大のパトロン。天下の名優も謝る以外なかった。

△△△△△

(戻る)